今はお片付けアドバイザーをさせていただいていいますが、元々お片付けが苦手でした。
(以前のブログを読んで頂くと、苦手だったことがよくわかります。ブログを書き始める前のおうちはもっと酷かった。w)
「片付けが苦手」にも、いろいろあります。
- 時間がなくて、片付けられない方
- 片付け方・収納法がわからない方
- 片付け途中で、飽きちゃう・逃げ出したくなるくらい嫌いな方
- 物を捨てるのが苦手で、物が収納に収まりきらない方
私の場合は、物が捨てられないタイプでした。
物を溜め込んでいた私が、物を手放したい時に自問自答する3つのことをご紹介します。
皆さんも自分に置き換えて、考えてみてくださいね!
どうして、捨てられないのか?どうして、持ちたい?
私の場合「引越し→結婚→出産→育児ノイローゼ→引越し」と短期間で生活の変化があっと時期に、着ていない洋服、読まない漫画、溢れるほどの紙袋…いろんな物を手放せず、2LDKのおうちのうちの1部屋が開かずの間でした。
定期的に夫の号令で、ちょっと捨てる。
また、物が増える。
そんな暮らしが、4年間続きました。

今も、捨てるのは得意じゃありません。
「ミニマリストさんのようにバサっと処分できたら、どれだけ気持ちが良いのだろう。」
そう思うこともありますが、私には難しい。
ミスプリントした裏紙も、メモにしてできるだけ活用したい。
使用後の紙ゴミも、資源ゴミへ持って行きます。
ペットボトルゴミを増やしたくないから、年中マイボトルを使う。

ちょっとした物でも、さっと捨てることが難しい。
貧乏性&物を使い切ること・エコが好きなのです♡
この捨てられない理由も、人それぞれです。
お客様宅でも、「洋服はばっさばっさ捨てるのに、思い出は無理!」って方もいらっしゃれば、「書類はどんどん処分するけれど、文房具は手放せない。」という方も。
それぞれに大事なこと、やりたいこと、こだわり、つい執着してしまうことが違うんですね。
そんな自分のクセに気づくことが、捨てられるようになる近道です。
これから、どんなふうに暮らしていきたいのか?
私が少しずつ捨てられるようになったのは、「捨てる」と言うことにフォーカスするのではなく、今後の自分の暮らしにフォーカスしたお片付けをしているからです。
捨てる物を選ぶのではなく、これからの自分の人生のお供を選ぶのです。
ということは、「自分はどうやって生きていきたいのか?どう暮らしたいのか?」を考えなくてはいけません。
日頃意識していないと、すぐに答えはでにくいですが、現時点で理想とする暮らしで大丈夫。
逆もありますね。片付けていく中で、どうしていこうかな?と考える。
私のお客様は、こちらの方が多い気もします。
「考えること。」「実際に手を動かして片付けること。やってみること。」どちらも大事です。
繰り返すことで、理想の暮らしが見えてきます。
私は今回、コンポを手放すことに。
ほとんど使ってなかったのに、引越しの時に持ってきて、そのままダラダラ…。
MDを処分してから手放したいと思いつつ、面倒で放置しちゃっていました。


MDを処分したときにも書いてますが、PCやスマホで音楽を聞くので、いらない!
目に入る度に気になっていたので、手放すと決めてスッキリです。
すごく時間かかってますが、コンポがあるから邪魔で日々の生活は困っていたワケではないし、これが今の私のペースなので、まぁいいかなと思っています。
自分はどんな方法だったら、手放しやすいか?
まだまだ壊れていない物。「使える。けれど、わが家では活躍しないな。使わないな。」と思ったら、どうにかして、手放します。
物を使い切ること・エコが好きなので、時間や手間をかけて、分けて捨てています。
壊れている物はゴミに出しますが、そうでないものはリサイクルショップに持って行ったり、お役に立てる場所を探します。
送料や持ち込み料など、お金がかかったとしても、そちらの方が気持ちよく手放せるのです。



私とは逆で、時間がなかったり、分別が面倒で、捨てていなかっただけの方もいらっしゃいますしね^-^
その方の場合は、集中して片付けると、いっきに片付くケースが多いですね。
3つの質問 まとめ
・自分の場合は、どうして捨てられないのか?何に引っかかってるのか?
・これからの自分の暮らし、人生をどうしたいのか?
・自分はどんな方法だったら、手放しやすいか?
物や自分と向き合う作業は苦しいです。時間もかかります。
長く物を溜めてしまった方、片付けが嫌いな方は、1人ではやり遂げられないかも知れません。
私のお片付けサービスでは「捨てる」を無理強いしたり、オススメすることはありません。
ですが、お片付けサポートが進んでいくと、お客様が自らどんどん処分されることが多いです。
サポート1日目には必要だと判断した物も、5日目のサポートの時には、「やっぱり使わなかったし、いりません。」とおっしゃります。
「これには、こんな思い出があるからいります。」と明確な理由とともに、これからも持つ物も選択されます。
片付けを通して、自分の基準を自分で決めているのです。
このステップが大事で、自分の基準が出来ると、買い物をするときの考えも変わります。
そうすると、これからの自分にとって必要な物・大事にしたい物を買うようになります。
無駄な買い物・浪費も減り、おうちの中も散らかりにくくなります。

このような効果がでるのは、じっくり丁寧にマンツーマンオーダーメイドで行うお片付けサービスの特長です。
正直、私が勝手に、いる・いらないを判断し、一般的に使いやすいであろう場所に配置した方が早いです。
そうしない・出来ない理由は、お客様それぞれのベストな暮らしを見つけてほしいから!
自分で片付けられるようになり、自分の物に振り回されるのではなく、コントロールできるようになってほしいから!
捨てるのが苦手な方は、3つの質問を自分に投げかけながら片付けてみてくださいね!
【育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●お片付けサポート実績
●お問い合わせ