昨日は、白石町 煌めき館で「おうちの紙類・書類のお片づけ講座」でした。
ファイリングのポイントを説明しながら、我が家で使用しているファイルなど収納を見て頂く講座ですので、「実際に見てみると、やっぱり違うね」と、受講者様のお声をいただき、ほっと一安心!
でもね、紙類・書類なんでもちゃんと保管すればいいって事でもないのです。
お片付け講座でもお伝えしてるのですが、情報は、持つ方が行動・活用する為にあるので、おうちの紙類の整理が身についたらこの資料は遠慮なく捨てていただけたら…と思っています。
もくじ
「捨てる」=悪いことではない
捨てるのが苦手な方と、得意な方がいらっしゃいます。
偉そうに書いていますが、私は捨てるのが苦手だったので「捨てたいような気もするけれど、やっぱり捨てられない」というお気持ちもよくわかります。
ただ最近思うのは、捨てることも、捨てられないことも悪いことではないんです。
「捨てる」ということへの見方の違いがあるように感じます。
「捨てる」=過去の自分より成長したから、今の自分には必要なくなった。
小学生の教科書が1年生用→2年生用と少しずつ難しくなり、学びが定着→3年生の教科書へ変化するのと同じように、成長と共に物(情報)も循環していく。
そう考えたり、そう思えるような納得のいく買い物(選択)をする・学びをすると毎日が充実し、物を捨てる事への罪悪感もなくなり、感謝に変わる。と思うようになりました。
捨てるには、手間は掛からない方がいい
最近のお片付け講座の資料は、ホッチキスではなく、針なしステープラーを使います。
資料がA4サイズじゃないと難しかったりもするのですが、ステープラー利用には訳があります。
それは、お片付け講座を受講してくれた方が、片付けをマスターし、この資料が必要なくなった時に、簡単に手放していただけるように。
その時に、少しでも捨てやすいように、針なしステープラーを使用しています。
お片付けサポートのお客様のお宅を一緒にお片付けをさせていただいていると、皆さまそれぞれのこだわりをお持ちです。
紙類は、全て燃えるゴミに出す方もいらっしゃしますが、名前など個人情報はシュレッダーにかける方。
紙類は、できるだけ資源ごみとしてリサイクルしたい方。
お考えは、いろいろです。
シュレッダーにかける時は機会を傷めない為にも、ホッチキスの芯じゃない方が
いいですし、リサイクルに出す方も、「ホッチキスの芯は取った方がいい?」
と、ご質問をいただくことがあります。
私も、「ゴミに捨てるよりも資源として活用できたら…」と考える方ですので、手放す時に少しでも、手間が掛からない方がいいと思っています。
受講して下さった皆様も、資料を大事に奥に直し込んだりせず、どんどん片付けて、日本当にやりたいことにお時間を使ってくださいね♪
ご提供中のお片付けサポート
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができますので、ご質問、お片付けサポート空き状況など、LINEで簡単にお問い合わせいただけます。
トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●お片付けサービス・料金
●メールでのお問い合わせ