最近、やたらとお布団についてばかり書いているような気もしますが…
今日は、わが家ではお布団、毎日押し入れにしまっていません。
ってお話しです( ̄ー ̄)ニヤリッ
ではどうしてるのかと言いますと、お天気が良く、私が家にいて、干せる日は干し、畳んで、隅っこヘ寄せておくだけ。
こんな感じ。
いろんな色の毛布が気になるなら、真っ白のパシーマ(私の大好きな愛用シーツ)で覆ってみるのもいいかも。
私はしていませんが…。笑
こうして、お布団を畳んで隅っこに置くだけなら、子どもたちでも充分出来ます。
お布団を敷くときも、子どもがササッと引いてくれることも。
私だけが家事に忙しくしているよりも、自分で出来ることはして欲しいので、助かります。
これが、押し入れに入れる収納にしていると、子供達にとっても片付けも出すのもハードルが上がってしまいます。
時には、ちょっとふわっとさせて、湿気を飛ばしてみたり。
決して、収納スペースがないワケじゃないのですが、お布団の湿気を飛ばしたいのと、面倒くささを考えても、押し入れに戻す気にはなれないのです。
わが家では、お布団を押し入れにしまうのは来客時くらい。
あと、季節外のお布団が入っています。
皆さん、どうされていますか?
お片付けや収納に正解はないです。
「ご自身とご家族が楽な暮らしが出来ていない。お片付けで解決したい!」そうお感じの方はご相談くださいね!
押入れ・和室のお片付けサポートもできます
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ