「写真整理したいけれど、溜まりすぎてどこから手をつけたらいいのかわからない」という方に向けて、かつて8年分溜まった写真整理をした私のアルバム整理の方法とコツを書きますね。
お片付けアドバイザーとして、写真整理のご相談をお受けすることも多くなりました
何のために写真整理したいのか?
まず、することは写真をプリントアウトすることでも、アルバムを購入することでもなく、「どうして、写真整理をしたいのか?」を考えることです。
「皆がやっているから」とか、「やらなきゃいけないことだから…」と思っているとしたら、そんなことはないと思います。
子供達が将来うちを出る時にアルバムを持っていきたがるでしょうか?
どんどん手狭になっている住宅事情から考えても、数枚もしくは1冊あれば十分だと思い、まで過去の思い出なので、私自身も、あまり時間はかけたくないです。
では、なぜ私が写真整理するのかというと、私が、見て楽しむためです!
夫は写真や思い出にあまり興味がないし、わが家は、男児2人ということもあり、子供達の為にアルバムを作ってはいません。
子供が小さい今は、一緒に見て、楽しみたいので、リビングの一角にアルバムを置き、すぐに手に取れるようにしています。
ただ、この先、息子達が成長し、1人暮らしを始めたり、就職・結婚して出て行く時に、アルバム持っていくかな?
多分…息子達は「持って行かない」と思います^-^
実際、私は1人暮らしをする時に、写真は実家に置いたまま、持って行きませんでした。
子供が小さい今は家族で楽しむアルバムですが、息子が反抗期で心折れそうな時や、息子が巣立った後にしんみりと…など、私が長く楽しむことになりそうです(*・・*)
私のための家族アルバム、わが家は家族で1年に1冊に決めました。
目的に合わせて、お子さん1人につき1冊づつ…など、整理する方法も変わってくるので、自分の軸を決めるのが一番最初です。
どんなアルバムを作りたいのか?
次に、どんなアルバムにするか決めます。
フォトブック、スクラップブッキング、フォトフレーム、シンプルなアルバム、いろいろな楽しみ方があります。
私は、2007年からOURHOMEのEmiさんの写真整理を真似して作っています。
デコレーションやアレンジが苦手なので、プリントアウトして、入れるだけ!
と、シンプルなところが気に入っています。
年月と子供達の年齢を印刷したカードもEmiさんと一緒。
カードはエクセルで作り、手書きで行った場所やエピソードをメモ。
忘れてしまっていることも多いので、後で読むとホッコリします。
私のこのイヤーアルバムのお気に入りポイントは他にもあります。
無印良品のポリプロピレンアルバムL判・264枚用を使っていますが、1冊1,5cm幅と薄く、転勤による引っ越しががあるわが家でも、持ち運びの負担が少なく、広い収納スペースがなくても大丈夫。
私は、見開き1ページに1ヶ月分ではなく、年末年始やゴールデンウィーク・夏休みなど写真が多い月と、少ない月、適当に配分し、1年で1冊というルールです。
幼稚園や学校購入分の写真は、後ろから入れています。
また、整理して保管しているので、息子の授業で写真を使う時、すぐ持って行くことが出来ました。
必要な時にすぐに取り出せるって嬉しい♪
写真整理の方法を決める時のポイントは、自分にとって簡単にできること!
写真整理は、1度で終わることではありません。
子ども達との思い出が増える度に、写真も増えていきます。
我が家のアルバムも、もう10冊以上あります。
継続的に整理が必要なアルバム作りだからこそ、
・面倒
・時間がかかり過ぎる
・難しい
・予算がかかりすぎる
・サイズが大きすぎて置くスペースがない
に注意しておかないと、アルバム作りを続けるのが難しくなります。
あまりハードルを上げず、自分が気に入っていて、できそうな方法を選ぶことも大切です。
最近の写真から整理する
写真を整理する目的・方法が決まったら、実際に整理を始めます。
何年分も写真が溜まっちゃってて…という場合のコツは、今に近い最近の写真から始めることです。
例えば、私は2014年の10月から写真整理がストップしているのですが、あえて、2017年を先に仕上げます。
なぜなら、今に近い思い出ほど、覚えているので分けやすいし、メモも書きやすいからです。
また、数年前の写真を手に取ったら、つい、思い出に浸っちゃいませんか?(笑)
それも写真整理あるあるで、お楽しみの1つだとは思うのですが、長い間、溜めてしまっている場合は、8年前でストップしてしまっていたら、最後までたどり着きません^-^
最近の写真から取りかかる方が、スムーズに終わり、勢いつく方が多いと思います。
期限を決める・人と一緒にするなど、できる状況を作る
あとは、実際に手を動かし、やるしかありません。
小さな時間を見つけて、コツコツ、1日で一気に仕上げる。
どちらにしても、やるしかない^-^
(自動で写真を選びレイアウトし、作ってくれるフォトブックもあります。)
ライフオーガナイザーⓇとしてお片付けのお仕事し、さらには、「おうちの紙類・書類のお片づけ講座」なんてやっていますが…実は、わが家の写真も2、3年分、溜まっています。
私の場合は、目的もやり方も決まっているので、ただの怠慢(笑)
急ぎはしないから、先のばしにしてしまう。
でも、気になっていることは、期限を決めるたり、人と一緒にするなどタラタラ出来ない状況を作るのも効果的です。
期限を決めて、少しでも、やる!
最後はもはや、コツでもなんでもありませんが、実際にアルバムを完成させたいなら、頭で考え、手を動かさないと!
逆に、やっぱり面倒だな~って方は、「アルバム整理=やるべきこと」という考えの方を手放しちゃっても良いですよね♡

我が家のアルバムや学校プリント、保険証券のファイル、レシピなどを実際に見ていただける「おうちの紙類・書類のお片付け講座」もしています。
詳しく知りたい方は、ぜひお越しくださいませ。
ご提供中のお片付けサポート
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができますので、ご質問、お片付けサポート空き状況など、LINEで簡単にお問い合わせいただけます。
トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
片付けられない女だった私でもできる片付け・収納をご提案し、おうちも気持ちも気楽に楽しく暮らせるお手伝いをいたします。詳しいプロフィールはこちら
●お片付けセミナー
●お問い合わせ