毎日、家族が出入りする玄関は、来客時にお客様も必ず通るし、宅配業者さんの目にもつく場所です。
そんな玄関が散らかっていて、「いつもなんだかスッキリ片付いていない」というお悩みはありませんか?
我が家は、転勤族で賃貸住宅を転々としているので、決して広い玄関ではありませんが、いつもスッキリを心がけています。
今日は、スッキリ玄関のコツとメリットをまとめたいと思います。
では、詳しく書いていきます♪
もくじ
スッキリ玄関の片付けのコツは「物を置かない」こと!
我が家が玄関の棚に置いているのは、
- 鍵
- ハンコ
- 飾り(絵と息子手作りシーサー)
- フレグランス・お香・アロマオイル
私の場合は、何も置いてないわけではありませんが、棚の面積のほとんどが見える状態。
なくすと困る鍵は、ココが定位置。
家族全員、自転車の鍵もここに置いています。
ハンコは、荷物が届いたときの受取に。
飾っている絵と香りは、私の好みです^^
たくさんは飾らないけれど、置いてて嬉しくなる飾りは、スペースがあれば置きたいです。
4人家族 玄関にある靴の数
玄関には家族全員分の靴が収納されています。
- 夫 6足
- 長男 3足
- 次男 5足(長靴、トレーニングシューズも含む)
- 私 19足
息子達の靴は、破れるし、サイズもどんどん変わるので、消耗品扱いです。
それにしても、男性陣全員の靴を合わせても、私の靴の方が多いって…ハハ(^_^;)
関連ブログ:息子達は靴だけでなく、パンツも少ないって話しです。w

一般的に女性の方が靴が多いご家庭が多いですが、靴好きの男性だと、私の比じゃないほど、靴をお持ちです。
でも、物って必ずしも、「多い=悪い」ではありません。
靴がなんとなく多いのではなく「自分は靴が好き」と自覚されており、趣味として楽しまれていて、素敵な物の持ち方だと思います。
玄関の収納に収めている靴以外の物
我が家の玄関、上の棚は、私が背伸びして、ギリギリ届く位の位置です。
玄関の上の棚には
- レインブーツ
- 体育館用シューズ 夫婦分
- 靴の手入れセット
- 学校用スリッパ・名札
- 折りたたみ傘
靴の箱に入れて、入れています。
靴箱の下の段になりますが、他に靴以外の物で入っているのは、
- 来客用スリッパ
- レジャーシート
- 虫かごセット
- 縄跳び
- ボールなど
主に外で使う子どもの遊び道具と、スリッパですね。
スリッパは来客がある前に、靴箱から出して、並べておきます。
来客用のスリッパは、無印良品の洗えるタイプのスリッパ。
玄関に、靴以外の物も意外とたくさんありますね。
我が家の場合は賃貸住宅なので、玄関・下駄箱のサイズは選べません。
玄関・下駄箱のサイズや、外やお庭に物置や倉庫などがあるによって、「どこにいれるか?」入れる物を調整されるといいと思います。
スッキリ玄関の片付けのコツ、出す靴は1人1~2足
玄関先に出している靴は、1人に1~2足にしています。
スッキリ玄関、一番のコツといっても良いかもしれませんね。
我が家の子ども達の場合、もともと持っている靴が少ないので、沢山の靴を出しっ放し…ということにならないです。
夫も靴を履き分けたりしないので、散らからないです。
オシャレで靴を沢山お持ちの方や家族の人数の多い方は、意識しておかないと、散らかりやすいでしょうね!
我が家の玄関をご紹介させていただきました。
玄関のお片付けをしたい方の、きっかけや参考になれば、幸いです♡