子供の工作や絵などの作品、どうしていますか?
「増えて困っている。」
「捨てられない。」
「捨てた方がいいですか?」
お片付け作業や講座でもよく質問されるのですが…
子供の工作、絵などの作品の保管期限は?
答えは、
「私にはわかりません。」です。
また、「捨てた方がいい」とは、言えません。
言いません。
だって…
その方にとってその思い出がどのくらい大切なのか、私にはわからないからです。
↓写真の整理も同じですね。

また、どのくらい空間に余裕があるのか?
整理する時間、思い出を楽しむ時間があるのか?
今の住居やライフスタイルもトータルで見て、どのくらいの思い出を保管するか決めると、もやもやも少ないです。
私も、もともとはお片付け苦手なライフオーガナイザーⓇ。
今も、捨てるのは苦手です。
幼稚園児と小学生がいるので、何もしなければ、少しずつ作品や思い出は増えていきます。
子供の工作、絵、我が家の分け方
今、わが家は、工作や絵を持ち帰ると、①か②か③に分けます。
①飾る
気に入った物は飾り→満足したら子供と一緒に写真に撮って、手放すこともあります。
②手放す
手作り感の少ないものなど、私も本人も「いいかな。いらないかな…」ってものは、手放す。
③とりあえず、溜める
捨てられない・気になるものは、ひとまず同じ場所に溜めて、1年に1度くらい整理しています。
全部見て、残す基準は、思い出の総量。
セリアのプレンティボックスに入るだけ。
日々、時間を重ね、それとともに大切な思い出も増える。
定期的に、どの思い出がより大切か?
自分や家族に問いかけて、残すものを決めています。
思い出も大事だけど、今もこれからの日々も大事だから、
・管理に時間を使いたくない。
・たくさんの思い出にスペースを使いたくない。
といった理由で厳選しています^-^
2年前にも書いていますね^-^

工作や絵などの作品以外の他の思い出も一緒に管理しています。
作品以外にも初めて履いた靴。
思い出のある赤ちゃん服。
ぼろぼろだけど、これを見るとかわいい「ばぁ!」の声を思い出す絵本。
私の大切な思い出もここ。
「見ると、幸せな気持ちになる♡」
これは、私の中で1つ選ぶ基準です。
片付けにお困りの方へ
すでに思い出がたくさんあり、混在してしまっている方。
まずは、種類別や、人別、年度別など、自分がピンとくる分け方で、分けてみましょう!
お片付けは、実際、手も動かさないと進みません。片づきません。
お片付け進め、分けたり、迷ったりを繰り返しているうちに、自分が「どうしたいのか?」基準も見えてきます。
1人で悩んでいる方、1人じゃやらない方、やったけど途中でつまずき進まない方、私と一緒に片付けましょう!
「あなたがどうしたいのか?」
一緒にその基準を探し、お手伝いいたします!
ご連絡、お待ちしております^-^
子供部屋・物のお片付けサポートもatta atta
【初回のお客様限定!平日お片付けお試しパック 5時間/19,800円】
●お片付けサポートの流れ
●お片付けサポート料金
●お片付けサポートお申込み・ご相談フォーム
比較的、更新頻度が高いけど片付けとは関係ないことも多いFacebook・Instagram・Twitterもお願いします^^