我が家の対面式のカウンターキッチン、
ダイニング側から撮った写真。
そのカウンターに、
調理中も食卓でも
よく使う調味料を置いています。
醤油さしはiwaki。
塩コショウは、スタビアリュクス。
どちらも、ガラス製です。
食事中でもお醤油や塩が簡単に取れます。
反対のキッチン側から見たら、こんな感じ。
砂糖と塩入れは、seria。
妹宅とは違い、
ガサっとスプーンが入ってる((´∀`*))
調理中も、塩・砂糖・醤油など
ガスコンロからもシンクからも
近く取りやすい場所。
遠目で見るとこんな感じ。
出しっぱなしだけど、
黒とクリアで統一してるからか、
あまりごちゃごちゃ感はなくない?
他に、調理中に使う調味料は、
ガスコンロすぐ横の引き出しに
入れています。
今、出している醤油や塩こしょうも、
こちらに入れてみたこともあったんだけど、
食事中の夫から
「すぐ取れなくて、面倒」と苦情が…
私も出しっぱなし収納に
全く抵抗ないし、
調理中に楽に取れる方が
好きなタイプなので、
キッチンカウンター上に戻しました。
詰め替えた残りの在庫は、
少し取り出しにくい食器棚の下段
2軍コーナーに入れています。
カゴにひとまとめにしているので、
在庫チェックがしやすいのと、
詰め替え作業も何種類か
同時にすることもあります。
我が家の場合は、
どこでつかいたいか?
どのくらい使うか?
誰が使うか?
を意識して、動線の短さ重視で
こんな収納になりました!
もし…もし、ですが、
子供がバリバリお料理してくれるなら、
また考え直さないと、
子供の身長では取りづらいですねっ♪
お宅によってキッチン、ダイニングの
配置はそれぞれ違いますが、
誰が?どこで?どのくらい?
を考えて置き場を決めると、
無駄な動きが減り、調理中も配膳も、
片付けも楽になります。