福岡・佐賀でお片付けのプロとして、片付けサポートをしている甲斐祐子です。
最近暖かくなってきたと思ったら、今日はまた、寒いっ!
こんな日を思って、早めの衣替えを躊躇してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
6学年差の息子を持つ我が家の、子供服の収納をご紹介します。
今日は下の息子、幼稚園児のお洋服収納です。
収納ケースに入るだけの洋服を持つルール
子供達の洋服は、成長に伴い、洋服のサイズが変わるので、大人以上に小まめな見直しが必要です。
こちら次男の衣装ケースです。
以前から持っている3つ繋がっているタイプです。
今度買い直すとしたら、使い勝手の良い1つ1つ分かれているタイプを購入したい…
今は、上の段から、
(春)薄手の長袖・長ズボン・靴下
(冬)ベスト・トレーナー・シャツ
(夏)半袖Tシャツ・半ズボン
という順で、3シーズンの洋服が入っています。
ルールは、この引き出し収納に入るだけの洋服しか持たないことです。
衣替えで、チェックし入れ替える
季節によって入れ替え、「今ちょうどいい洋服」が入っている一番上の引出しです。
インスタ映えしない。。(^0^;)
一番上に、今の気候に洋服を入れるようにしていて、季節の変り目に、下の段にあるものと入れ替え循環させています。
ですので、季節の変わり目の暑い日や、寒い日も下の段を開けると、すぐに取り出せるのです。
ただ、簡単に取り出せるので、次男が自分で選ぶと、暑いのに好きなトレーナーとか着ちゃうことも…(笑)
それはそれで、幼少期から「今の季節にトレーナーは暑い」と教えることも出来るのでいいのですが^-^
サイズアウトした洋服は、ボックスへ
日々の生活の中で、息子が洋服を着ている時に、キツそうな洋服を見つけると、サイズアウトボックスに入れます。

時々、サイズ・季節別に分けているおさがりをチェックし、足りない物を買い足す形です。
わが家にとっては、どの季節も慌てない、日々使いやすく、衣替えが簡単で、定着しています♪
洋服も循環させて、多く持ちすぎないことで、管理が楽になります。
子供はこんな感じで、洋服を入れ替えていますが、大人は衣替えなしです。
大人の洋服は、そんなに量が多くないことと、季節ごと分けていれば、乱れることはほぼありません。
服を買ったときに、買った枚数分、減らしておけば、定期的に整理することもないほど、楽です。
関連記事:大人の洋服は、1年分の洋服収納した衣替えなしのクローゼットです

関連記事:次男が1歳の時は衣替え&お下がり管理に苦戦していました。

子ども服のお片付けサポートできます
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ