最近は温かい日も増えましたが、まだ寒い日もあり、着るものに迷いますね。
我が家は、いつでも簡単にTシャツが取り出せるような収納にしているので、長男は半袖Tシャツ着てる日も…(゚_゚i)
そんな我が家の子供服の管理方法と、サイズアウトした洋服の保管方法をご紹介します!
普段着る子供服の管理方法
今、着てる洋服と、次のシーズン着る洋服を分けて、同じクローゼット・引き出しに収めています。

四季がありアイテムも、サイズが変わっていく複雑な子ども服の衣替え。
我が家は男の子二人なので、おさがりとして一部保管。
一度細かく分けて、保管しておくと、着る時は楽ですよー!
次男がサイズアウトした洋服や、長男の洋服で、手放す洋服の置き場や流れがあるとバッチリ!
サイズアウトした洋服の保管方法
我が家では、寝室の片隅に、さよならBOXを置いています。
今、名付けました。w
日々の生活の中で、「あれ?小さいよね?」と気がついた洋服は、この箱へ移動!
いつもの引き出しに入れてしまうと、もう一度、「あれ?小さかったかな?もう一回着てみて。」と確認したり考えるのが嫌なので、さよならボックスを常設。
手放すとわかっている物のための箱ですが、いつもあるので、いつでも放り込めます。
↑こんな感じで溢れてきたら、妹か、お友達におゆずりするか、皆が不要なら、リサイクルショップ、もしくは資源として手放します。
保管方法だけではなく、手放すまでの流れや、方法が決まっていると、頭を使わずとも洋服管理ができ、量のコントロールもできるので、衣替えも楽になってきます!
関連記事:大人の洋服は、1年分の洋服収納した衣替えなしのクローゼットです

クローゼット・洋服のお片付けサポートできます
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ