紙類・書類のお片付け講座でも、「どうやって片付けてますか?」とご質問がでる「年賀状」、どんな風に保管しているか、ご紹介いたします^^
まずは、年賀状のお年玉当選番号の発表があるまでの一時保管。
年賀状を早々に見えない場所に片づけてしまうと、お年玉くじの抽選を見るのを忘れてしまうので、当選日前までは、ダイニングのお仕事コーナーの隙間に、そそっと出しっ放し。
年賀状のお年玉くじの当選番号を調べる楽しみももちろんですが、早くチェックして、早く定位置に片づけちゃいたいのです。
みなさんは、いただいた年賀状ってどうしてますか?
何年くらい、どこに、どうやって保管するか決まってますか?
私は、捨てるのが苦手だったので、以前は10年とか置いてたかな~。
でも、転勤で移動がある度に、見返すことのない昔の年賀状も持って移動するのかー。ということに疑問を持ち、思い切って、保管期限は最新の年賀状を2年。と決めました。
2年たったら、手放すことを決めているので、保管方法は至って簡単!
輪ゴムで止めるだけ。
費用も手間もかかりません。
年賀状ホルダーや、写真入れみたいなのに入れてる時期もありましたが、頻繁に見るわけでもないし、手放すときにホルダーから出すのが面倒なので、やめました。
保管場所は、2軍書類をまとめて置いているリビングのクローゼットへ。

定位置に片付けられて、スッキリ!
モノの持ち方を見直すと、収納用品も、そんなにたくさんはいらないな~と思う。
自宅にハンガーラックの導入を考えてたけど、いやいや。やっぱり洋服の持ち方、着方から考え直そう!
今年は…というか、今年も、お年玉切手シートが当たってました♡
当選したはがきと、書き間違えの交換してもらいたいはがきは、忘れないようバッグの中へ♪
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会運営の片づけ収納ドットコムに、「輪ゴムでまとめるだけ」という超シンプル収納で、究極の面倒くさがり屋認定を受け(?)ご紹介いただきました。
ズボラ万歳!光栄です^-^
福岡のお片付け・収納サポート
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1400時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ