最終更新日2024年12月25日 by attaatta

おうちの書類整理・収納で、頭を悩ませている方も多いと思います。

私も、フリーランスで自宅で事務仕事をし、仕事関係の書類、資料、随分増えています!

書類整理はチェックに時間がかかりますし、自宅兼事務所の方は特に、保管場所の確保も課題です。

出張 訪問 片付けサポート

書類整理の始まりは、まずチェックから!

ここ数年、時々は部分的に書類を見直しはしていたものの、全てをチェックはする時間がなく、久しぶりに全部出ししてみました!

おうちの書類 整理
私の場合は、ほぼジャンル別に分かれているので、ひたすら要不要のチェックです!

いろんな種類の書類が混ざっている方は、ジャンル別に分けつつ、要不要の判断をしてくださいね。

分けていると、以前の私が必要だと思った資料も、今の私には価値のないものもたくさんできます。

書類の整理は、チェックするのは本当に時間がかかるし、多く持ちすぎても忘れてしまい、情報の活用が難しくなると感じました。

「手にした情報をどう活かし、行動するか?」を意識していないと、ネット上で文章を保管するクラウドサービスでも、同じかと思います。

お客様宅のお片付けサポートは、楽しすぎて全然疲れない私ですが、自宅の書類のお片付け、最後はフラフラに…。。

※片付けサポートのお客様、「スパルタすぎてたら、ごめんなさい~。。」と反省。

休憩のお声かけはしますが、もしキツかったら、いつでも遠慮なくストップかけてくださいね。

疲れたけど頭の中は、スッキリ!

書類保管用にカラーボックスを準備

書類を分け終わったら、どのくらいの量の書類を保管するのかがわかります。

お引っ越し前の家には、備え付けの壁面収納があり、書類コーナーにしていましたが、今回、棚はありません。

いつでもどこにあるかわかり、手に取りやすくするために、リビングの奥行き50cm程度の奥行き浅めのクローゼットに書類コーナーを作ることにしました。

棚を作るのは、ニトリのカラーボックスを2つ!
ニトリ カラーボックス
全部の書類をチェックした後、計測し、どのくらいの書類・資料をどこに入れるのか、決めてから購入です。

2段の幅42cm×高さ59cmを1つ。
3段の幅61cm×高さ88cmを1つ。
合せて3000円以内でした。

また何年か先に引っ越しするかもしれない転勤族なので、安価で使い回せるカラーボックスはが便利です。

完成形がこちらです。
クローゼットを書類収納棚へ
引っ越し後、収納用品は初めて購入!

無印のファイルボックスに分類した書類を分け、マスキングテープでしっかりラベリング。

本も一緒に収納です。

気になっていた紙類・書類の整理をし、頭の中もすっきりしました!

※書類は重いので、カラーボックスがしなってしまうこともあります。

長く棚を活用されたい場合は、強度もご確認ください。

ちなみに、今回整理したニトリの棚の書類は使用頻度の高くないものばかりです。

使用頻度の高い書類は、いつも私が座っているダイニングテーブルすぐ後ろに並べています。

席を立たなくても、手を伸ばせば取れる場所です。

片付けセミナー「おうちの紙類・書類のお片づけ講座」

毎月、自宅で開催している片付け講座「おうちの紙類・書類のお片づけ講座」では、ファイルの仕方だけではなく、書類の分け方、置く場所についてなど、実際に見て頂きながら、お話しさせて頂いています。

実は、わたくし、以前は秘書として書類管理の仕事をしていたり、労務事務・介護事務とたくさんの書類を手に取る機会が多かったのです。

ですので、片付けの中でも書類は大好き!

そんな私が作ったマニアックな書類講座です。

ご興味がある方は、ぜひお越しください。

一人孤独にお片付けに悩んでいる方は、思い切ってご相談くださいね!

片付けのお悩みから解放されて、楽に、幸せに暮らせる方が増えますように!!

ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
友だち追加

ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!

お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。

お片付けのInstagramと、いろいろ呟くTwitterもよろしくお願いします^^