熊本で開催された、岡部さんの防災セミナーで教えてもらったパッククッキング。
パッククッキングとは、被災時に冷蔵庫・冷凍庫にある物を活かし、鍋を汚さず調理できる方法です。
災害時に慌てないようにするため&夏休み長男の自由研究&夏休み中の昼食を兼ねて…実際に長男と蒸しパンを作ってみました。
一石三鳥でしょ^-^
パッククッキング 準備する物
まず、パッククッキングする時に、必要な物。
・カセットコンロ
・カセットボンベ
・鍋
・茹でる為の水
(飲み水じゃなくても大丈夫)
・高密度ポリエチレンの袋
(我が家の袋はダイソーで80枚108円)
・軽量カップ
(災害時はなくても大丈夫!)
パッククッキングで作る蒸しパン
今回作ったのは、ホットケーキミックスで作る蒸しパン。
めちゃくちゃ簡単です!
袋に卵1つと、水分(ホットケーキミックスに書いている量)入れて、袋をもみ、混ぜる。
ホットケーキミックスを入れ、また混ぜる。
空気を抜き、きつく結んだら、約40分間お湯で煮る。
途中、ひっくり返す。
40分後、形はいびつだけど、完成!
甘すぎないので食事にしてもいいし、おやつにもなります^-^
美味しく、すぐなくなりましたよー!
本来なら焼いて、膨らむホットケーキをギュッと蒸しパンにしているので、結構お腹いっぱいになります。
水分を野菜ジュースやコーラなど変えて、実験してみています。
震災時は、冷蔵庫にある物、早く痛みそうなものを活用して、作るといいですね!
パッククッキングのメリット
パッククッキングができると、高い防災用の食材をたくさん購入しておくだけでなく、普段冷蔵庫にあるものを災害時も無駄にせず、栄養のある物を作ることもできます。
温かい食事を提供できるということも、鍋・食器・お水を汚さないパッククッキングは、本当に画期的だと思います。
被災時、水という資源が制限されたときに、とても役に立つと思います。
作り方は簡単なんだけど、初めてだとできるか不安じゃないですか?
普段余裕のある時に、1度作っておくことをオススメします!
パッククッキング関連ブログ:パッククッキングに初挑戦!ご飯とミネストローネ調理。

防災関連ブログ:今すぐ家庭でできる災害への備え ペットボトル3本冷凍

防災も安全や食品備蓄を視野に入れたお部屋作り、アドバイスいたします!
お気軽にお問い合わせください♪
おうちのお片付け・収納サポート・防災アドバイスもattaatta
【初回のお客様限定!平日お片付けお試しパック 5時間/19,800円】
●お片付けサポートの流れ
●お片付けサポート料金
●お片付けサポートお申込み・ご相談フォーム