防災を学び
被災・避難にも、いろいろな場合が
あることを知りました。

①身の安全を確保する為に逃げる避難。

②自宅に危険がある為、避難所での生活。

③電気、ガス、水道が普及しないまま
自宅又は車内で過ごす。

場合によって必要な物は、全然違う!
今回は、③のパターンで
役立ちそうな備蓄について。

 

防災セミナーを受ける前に揃えてたので、
何日分とかはあまり考えてない。
とりあえず私なりに増やしていた防災備蓄。
以前と比べると、少し実用的になった~!
と思ってたのですが、まだ少ない。

スーツケース 防災備蓄

長期保存ができるクラッカーや
アルファ米は通常の通常の食品より高い。

レスキューフーズ 安心米

防災アドバイザーの岡部さんもおっしゃってた通り、
被災した時に冷蔵庫に残っている食材や
家にあるお米を使い、パッククッキングで、
栄養もあり、温かい食事を作れると
無駄はないと思う。

ただ、被災してしまった場合、
どんな精神状態になるかわからないので、
簡単にすぐに食べられるものも
準備されているそうです。

そこまで考えがまわらず、
通常使いの食材ストックと合わせて、
ある程度の食料さえ確保しておけば
大丈夫!と思ってたけど、甘かった。
知るほどに、我が家の場合は、
どうしよう?どうだろう?迷う。

一番の理想は、
クックパッキングもできるように備えつつ、
手間なしでも作れる備蓄品の備え。
いろんな場合を想定し、
自分でちゃんと考え、
家族を守る為の備えをしたいです。

我が家もまだまだ未熟ですが、
一緒に備えて起きませんか?
何からしたらいいかわからないって方、
まずは絶対に必要になる
お水の備蓄はいかがでしょうか?

 

 

——-  お片づけ講座・イベント ——-
【佐賀】8/2(火)10:00~
ライフオーガナイズ時間編セミナー

【佐賀】8/8(月)10:30~
お片づけと育児のおしゃべりカフェ

【佐賀】9/7(水)10:00~
3回連続「本気でお片づけを実行する講座」

 

——-  オーガナイズ作業  ——-
夏休み 親子3組限定 「親子お片づけパック」
お片づけサービスメニュー

 

お申し込み・お問い合わせは
お問い合わせフォーム又は
下記までお願いいたします。

【問合せ先】甲斐 yuko.kmk@gmail.com

 

読んだよクリック、嬉しいです♪
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村