昨日は、『くまもとかえるプロジェクト』
防災アドバイザー 岡部梨恵子さんの防災セミナーに参加しました。
熊本のライフオーガナイザー『くまもと暮らし楽ラク塾』と、全国のライフオーガナイザー有志が熊本地震復興支援プロジェクト。
とても想いのこもったイベントでした。
岡部さんのセミナーは、最初から最後まで、防災の知識盛りだくさん、楽しく、熱いお話しで、あっという間の1時間45分でした。

今回のセミナーで試食させていただいたご飯は、私が作ってみた時より、ずっと美味しかった。
もっと練習してみたくなりました。
子育て真っ只中の私の心に響いたのは、
「一番に、子供を守ってあげられるのはママ」
子ども・家族を守る為に、まだまだ、日常の中で私ができることがありました。
・防災の知識を得ること。
(岡部さんのブログでも今すぐ行動できそうなたくさんの情報を発信されています。)
ユーチューブで、災害時に役立つパッククッキング。
ポリ袋調理でお米を炊く方法をご覧いただけます。
・水や食料、日用品を備蓄しておくこと。
・持ち出し用の袋を準備すること。
・家族で話し合ってみること。
・逃げ遅れないようにお部屋を整えること。
今だからこそ、備えられる。
いざ、災害が起こってからでは、
できることも限られてしまいます。
できたつもりでいたけれど、岡部さんのお話しを聞いたら、全然ダメだっ!
中途半端になっている我が家の備え、後回しにせず、実行します。
他にも岡部さんの言葉で印象的だったのは、
「備えていることによって、長蛇の列に並ばなくていい。
自分や家族の肉体的精神的負担も減らせるし、被災者支援になる。」
「自分のことも、子どものことも守れるママを増やしたい」
1人1人が知り、考え、行動することで、少しでも被害を軽減できると改めて感じました。
今回のイベントを支えた熊本の井形純子さんの言葉もとても力強く、勇気付けられました。
「(被災して)嫌だったこともあるけど転換して、私たちは生きていける。
経験したことを糧にして、できることを見つけることができる。」
『くまもとかえるプロジェクト』は熱い想いが詰まったプロジェクト。
1人でも多くの方に知って欲しいです!
ご報告遅れましたが、先日のチャリティお片づけ相談会&フリマの
収益と残った商品をリサイクルショップに買い取ってもらった合計金額31,918円を、くまもと暮らし楽らく塾に寄付させていただきました。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできるシンプル簡単な収納をご提案し、お客様宅のお片付けをお手伝いさせていただいております。詳しいプロフィール
●お片付けサポート
●お問い合わせ