ライフオーガナイザーになって、
お片づけの仕事をし始め、誤解されがちなのが、
「お掃除が得意で、いつも家がキレイなんでしょ?」
いや~、お掃除はしたら気持ちいいけれど、
こまめにするのは苦手。
気が向いた時や来客前に
バーーーっとやります(///∇//)
もうひとつの誤解が
「いつも、お部屋が片づいてるんでしょ?」
いやいやいや~!これも、残念ながら違う(笑)
2男児の子育て、家事、仕事に追われバッタバタ!
前にも公開してますが、普段のリビングはこんなです。
いつお客様が来ても大丈夫!ではありません(^▽^;)
でも、ですねっ!!!
お家の「仕組み作り」はできています。
◆物の住所が決まっている。
◆家族もどこに何があるのか大体、把握できている。
◆我が家のモノの適量・定量も把握。(買いすぎることもあるけど~笑)
◆家事・育児するのに便利な、動線ができている。
◆ある程度、快適に暮らしてる♪(ここ、私の大事ポイント♪)
「お片づけ」と一言で言っても、
「暮らしの仕組み作り」のお片づけは、
「日々」お片づけと、ベツモノです!
私の苦手な「お掃除」もまたベツモノ。
「暮らしの仕組み作り」は、
その名の通り、物を厳選し、住所を決める。
「日々のお片づけ」は、
使った物を住所に戻す。
「お掃除」は衛生面を保つ。
「暮らしの仕組み」が作られているからこそ、
「日々のお片づけ」が楽に、
素早くできるようになります。
「お家の仕組み作り」のお手伝いをするのが
ライフオーガナイザーの仕事。
なので、いつもお家ピカピカでもないし、、
いつでも来客OKな状態じゃないのです(笑)