限りある時間。
私たちの日常には、「やるべきこと」と「やりたいこと」という二つの側面が存在します。
しかし、時にこれらを混同し、ストレスや焦りを感じることがあります。
本記事では、この重要な違いを明確にし、効果的な時間管理や充実した生活について探求してみようと思います!
もくじ
「やりたいこと」は時間を忘れて没頭
ライフオーガナイザー®としての私は、思考と空間の整理の専門的な知識と経験を持っています。
書類の整理や品の配置・収納については段取りもご提案も得意で、クライアントの生活を整理整頓する仕事が大好きです!

しかし…私は時間管理は上手くありません。
特にプライベートとなると、ズボラ全開で、日常的なルーチンや同じことの繰り返しには苦手意識があります。
一方で、「やりたいこと」が現れると、夢中になり、夜通し作業に没頭しちゃうことも。
このブログの記事も事前に書き溜めているのですが…なかなかまとまらず、「寝た方がよくない!?」と思いつつも、深夜になってしまうことがしばしばです。
「やらなきゃっ!」がいつの間にか、「やるべき」に変化
しかし、このような状況で自分に問いかけた方がいい点があるのではないかと思います。
それは、「この行動はすべて「やりたいこと」なのか、それとも「やるべきこと」なのか?」ということです。
本当は「やりたい」わけではないけれど、「やらなきゃっ!」がいつの間にか、「やるべき」に変わっちゃってることってないですか?
時折、私たちは「やるべきだと思い込んでいる」ことが、実際には「必須ではないこともあるのでは!?」と疑ってみることも大事だと思います。
そして、不要な品を手放すことが生活を整える一環であるように、時間も「やらない選択」を意識的に選ぶことが大切です。
もちろん「やらなきゃいけないこともある」
だからと言って、生活をしていく中で、自分の役割のや「らやなきゃいけない」ことももちろんありますよね。
料理、洗濯、掃除、買い物、送迎、お金の管理…家族の毎日の為に大切なことです!
それらは、仲良く家族が快適に暮らすためにあると思います。
ただ常に忙しさに追われ「やるべき」ばかりに追われていては、自分の心が置いてけぼりな気もします。

「やりたいこと」をやる時間は、心が満たされる
日常生活での優先順位を見直し時間を有効に使い、本当に「やりたいこと」にも焦点を当てることで、より充実感と満足感を見つけることができるのではないでしょうか!
日々の選択に意識的に向き合い、本当に大事なことの為に自分の時間を使い充実した人生を築いていきたいですね。
ちなみに、わたしのブログ記事に関しては、書くのは好きなので、嫌だから書けない訳ではなくって、単純に日中は仕事や子育て・家事でまとまった時間が取れずに、集中できる夜になってしまう。といった感じです^^
関連ブログ:「死ぬ前にやりたいことリスト10」とエンディングノート

関連ブログ:「ママじゃない私」を再発見し、ママである私も楽しむ!

お片付け「やりたい」方はattaattaにお任せ!
イライラ・もやもや・ざわざわ…自分の気持ちにじっくり向き合う時間を作りませんか?
【初回のお客様限定!平日お片付けお試しパック 5時間/19,800円】
●お片付けサポートの流れ
●お片付けサポート料金
●お片付けサポートお申込み・ご相談フォーム
お申込み・お見積もりご希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。