お片付け、実際の作業手順で
全部だして、分けます。
分け方はいろいろですが、
まず同じ種類のものを集めます。
家中に物が散乱している場合、
洋服・紙類・文具など
大まかに分けています。
同時にいらない物は、処分。
もし洋服なら、誰の洋服か?
季節は?サイズは?
さらに、気に入っているか?着たいか?
色別、来て行く場所・シーン
(仕事・カジュアル・スポーツ・ドレスアップ)
などピンときややすくわかりやすい
分け方で、住所を決めます。
私は忘れっぽいので、
基本的には同じ種類の物は
同じ場所に入れるようにしていますが、
物によっては例外があります。
例えば、アクセサリーは、
よく使う物・時々使う物で
置き場が違います。
普段使いしているものと、
ちょっと派手だったり、
季節によっては全然つけない物。
普段使いのピアスなどは、
リビングの本棚の上。
この時の初DIYで作ったジュエリーボックスに♪
帰宅後すぐに外したり、
お風呂に入る前に外して、
ここにポンっと入れるだけ。
普段はあまりつけない物は、
寝室の引き出しの中です。
アクセサリーを片づける為に
玄関から一番遠い
寝室に持って行くのが面倒なので、
リビングと寝室の2カ所が
アクセサリー置き場になりました。
ちなみに、以前の家では、
玄関は言ってすぐに寝室だったので、
2カ所に分けず、1カ所にまとめていました。
見渡せる引き出し 持っているのを忘れないアクセサリー収納 | 福岡・佐賀 育児と書類整理を楽にするお片づけアドバイザー 甲斐祐子【atta atta】ライフオーガナイザー
キッチンツールも、
毎日~1週間に1度は使う1軍と、
時々しか出番はないけれど、
使うクッキー用の棒とか、
たこ焼きひっくり返すやつ、
包丁研ぎや、缶切りなどは
2軍に分けています。
1軍をより取り出しやすく、
コンロ使う場所の近くに。
出しっ放し収納。
2軍はキッチンの中でも、
少し取りにくい場所に。
時々しか使わないので、
多少、取り出しにくくても
問題ありません。
同じ種類の物でも、使用頻度を考え、
置き場所をあえて2カ所にする。
家のつくり・使う人の動きやクセ、
動線イロイロ考えて、
自分が楽だったり、散らかりにくく、
維持しやすく工夫しています!
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
片付けられない女だった私でもできる片付け・収納をご提案し、おうちも気持ちも気楽に楽しく暮らせるお手伝いをいたします。詳しいプロフィールはこちら
●お片付けサポート
●お問い合わせ