アクセサリーはおしゃれを引き立てるアイテムですが、使わない間にどこかにしまいっぱなしにしていませんか?
購入した箱に戻していたり、複雑で面倒な収納にしていると、どのアクセサリーがどこにあるのか忘れてしまうことがよくあります。
もくじ
見渡せるアクセサリー引き出し収納法
そこで、おすすめしたいのが「見渡せる引き出し収納法」です。
引き出しを開けると、全てのアクセサリーが一目で見渡せ、持っていることを忘れずにおしゃれを楽しむことができます。
小物入れに仕分けしていれているだけですが、この収納法を取り入れることで、アクセサリーを身につける頻度が増えました。
ポイントとしては、もし蓋がある小物入れだったとしても、なるべく蓋は使わず、「すぐにアクセサリーが見える!取れる」状態にしておくことです。
アクセサリーの一時置きも便利!
アクセサリーは、料理前のキッチンや入浴前の脱衣所で外す方もいらっしゃると思うのですが、そこにもアクセサリー一時置きを準備されてもいいと思います。
間取りや部屋の広さにもよるので、「絶対あった方がいい!」とまでは言いませんが、アクセサリーをなくしがちな方は検討してみてください。
わたしの場合は、アクセサリー使用頻度がそこまで高くないので一時置きは設置していませんが、なんとなく置いてると、どこにあるか分からなくなったり、把握しずらいので、自分がちょっと置きがちな場所を意識してみてくださいね。
アクセサリー収納も自分に合わせる
アクセサリーを効果的に活用するためには、自分にとってどの収納方法が便利で快適かを考えてみることが大切です。
「自分がどうしたら楽かな~?」って考えてみる。
アクセサリーを取り出すときや片付けるときに、自分が面倒くさく感じない収納法、そして戻しやすい収納場所はどこだろう?
お片付けには様々な方法がありますが、自分に合った収納方法を見つける、おしゃれも楽しんでくださいねっ!
関連ブログ:狭いウォークインクローゼット、3人分の洋服収納のコツ!

関連ブログ:クローゼットの片付け 収納のコツ

洋服・アクセサリーのお片付けもatta atta
【初回のお客様限定!平日お片付けお試しパック 5時間/19,800円】
●お片付けサポートの流れ
●お片付けサポート料金
●お片付けサポートお申込み・ご相談フォーム
お申込み・お見積もりご希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。