今日は、母親歴10年の2児の母である私の「イライラしない子育て」作戦をご紹介しようと思いますが、まず最初にお伝えしておきたいことがあります。
まず、イライラしてしまうことは悪ではありません。
ただ、イライラしすぎてしまうと、キツく言い過ぎてしまったり、子どもを泣かせてしまったり、そんな自分に対し自己嫌悪に陥ったり、いいことはありません。
ですから、最初から「イライラしない」を目指す必要はなく、「イライラしすぎない」を目指して、少しでも子育てをリラックスして楽しめるといいなと思っています。
ちなみに、私は、長男出産後、育児ノイローゼでした。

もくじ
幼稚園準備をしない息子にイライラ!?
4歳の次男、自ら幼稚園準備をしません。
できないこともあるし、できるけど甘えたり、やりたくない時もありますよね。
そんな時に、母である私もムキになって「やりなさーーーーいっ!」って声を荒げて、無理矢理させるのは、非常に疲れる。
私が叫んだところで、息子は「はいっ!」とやったりしないですしね~。(笑)
いや、実際は、私が手伝ってもいいし、忘れ物しても、なーんの問題もないお年頃です。
ただ、少しずつ、「自分のことは自分でしようね。」は、子どもに教えていきたい。
そんな私の最近の作戦は、名付けて…「この人、駄目だ。」と思われる作戦( ̄▽+ ̄*)
「この人、駄目だ。」作戦とは…
例えば、靴下履いてない時。
靴下片方だけ手伝って、「今日はかたっぽでいいんじゃない?」と明るく普通に言う。
幼稚園に片方だけ靴下を履いていくのは嫌みたいで、次男しぶしぶ履く(笑)
幼稚園の持ち物を準備してない時、次男が気に入ってないタオルをわざと手に取り「お母さんが準備するねー。このタオル入れるねー。」と声かけながら、次男に見せて、確認する。
そのタオルが嫌な次男は、「それじゃない~」と私に近寄ってくるので「じゃ、どれ入れるの?」と、そこから任せる(笑)
ついつい口出しちゃうので、我慢して、とぼけたふりする母。
3.4歳のこだわりを利用して、「この人じゃ駄目だ。自分でしよう。」と思わせる作戦。
時間に余裕がないと無理ですが、イタズラ気分で、次男の反応を見るのが、楽しいです(^ε^)
息子の方がしたたかかもしれない
ところが、今朝、とぼけたふりじゃなくて、普通にプールバックを忘れました。
バスが来るのを待つ時間に、次男が「プールバックがない!」と気づきました。
時間がなかったので、私が「あっ、じゃあ急いで取ってくるね。」と、家に戻りプールバッグを取りに行こうとすると、次男に「お預かりのバックも取ってきてね~!」と返された( ̄□ ̄;)!!
確かに、お預かり用のバックも忘れてる。
うん?
次男は、確信犯か?
「この人駄目だ。」作戦。は、私がわざわざ作戦立てなくても、普通に成功かもしれない。。
この作戦が正解なんて思わないけど、自分も子どももイライラで消耗しない為に、真っ向勝負しない子育て。
まだ小さな子どもだし、やらない時があるのは大前提で、自分から進んでやったり、やろうとしてる時は、「お兄ちゃんだね~!頑張ってるね~!」と声かけることは意識してます。
大人でも、「やれ~」って言われてやるより、自分がやったことに対して、褒められるのは純粋に嬉しいしですしね。
●幼稚園お支度に関しては、ママは片付けでサポートすることができますよ。

●腹黒母な私は、子どもの読書習慣をつけるべく、動線を意識した絵本コーナーも(*´∀`*)

どんな工夫・方法もやり方の話であって、やっぱり親子共に、イライラ減らして、心から笑って毎日を送っていけると幸せですね♪
お部屋と心のお片付けサポートできます
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができますので、ご質問、お片付けサポート空き状況など、LINEで簡単にお問い合わせいただけます。
トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ