お片付けサポートご利用のお客様と一緒にお片付けさせていただいた子供スペースのご紹介です。
学習机を中心に、お母様と一緒にお片付けさせていただきました。
学習机のお片付け!
学習机の上に、洋服、おもちゃ、ノートに、教科書。
いろんな物が混在していると、勉強するにしても、時間割するにしても、遊ぶにしても、「まず、探す」ことからスタートすることになります。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。
転載はご遠慮ください。
勉強も、時間割も、遊びもスムーズにスタートできるように!
探し物を減らして、ママもお子さんもイライラが減るように!
お片付け作業をご一緒させていただいたママさんも、なんとかしたい気持ちが強く、とっても頑張られました。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。
転載はご遠慮ください。
勉強をする部屋と、オモチャの部屋を分けました。
どんどん分けて、要不要の判断をし、おもちゃは2階の子どものおもちゃ専用の部屋を作り、そちらに移動しました。
おもちゃ、学用品、子ども服など子どもの持ち物は、定期的に仕組みを見直します。
乳児の時、幼稚園・保育園時期、小学校入学直後、小学校の高学年…と、遊びも勉強も変わってきますし、洋服もどんどん大きくなっていきます。

「片付け」が面倒に感じるかもしれませんが、長い目で見ると、「整っている家での暮らし」実は一番ラクな方法です!
お子様が自分で片づけれる空間を作れると、勉強への取り掛かりも、時間割をするスピードもアップし、ママの負担も減ります。
子どもの物を、勝手に捨てない。
ある程度、人別に物を分けたので、あとはお子さん本人に「いるのか、いらないのか?」を確認していただきます。
小学生のお子さんの物なので、ママが勝手に捨ててしまうのではなく、持ち主であるお子さんが自分でチェックしたほうがいいですね^-^
成長するにつれて自分でできることが増え、判断基準も育ってきますので、子どもに任せる!
お片付けが得意なママさんは散らかった状態が嫌で、お子さんの片付けも、要不要の判断もどんどんしてしまい、「お子さんは自分で片付けができない」とのお悩みをお聞きすることも少なくありません。
ですが、お子さんが自分で片付けをやってきていないと、できるようになりません。
自分で物を持つ基準・捨てる基準を考える習慣ができません。

定期的に、サポートしてあげる必要はありますが、本人の希望や意思を尊重して、あくまでママはお手伝いをしてあげてくださいね♪
子どもが勉強に取り組みやすい環境
物が重なっているよりも、片付いた部屋・机の方が、お絵かき・お手紙を書くことだって、勉強だって取り組みやすいです。
我が家の場合は、リビングに勉強道具を持ってきて、勉強していますが、その場合もリビングテーブルの上に物が置いてあっては、すぐに勉強に取り組めません。

片付いるというのは、単に「整った部屋は美しい。」ということだけではなく、「日々、気持ちいい。過ごしやすい。」という人間の過ごしやすさが大事です。
自分の本当にやりたいことをスムーズに始められる。
探し物をせず、やりたいことに時間を費やすことができます。
それは大人も子供も一緒ですねっ♪


子供部屋やおもちゃのお片付けサポート
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ