出産準備といえば、入院の準備やベビーグッズを揃えたり、お子様の名前を考えたり…産まれてくる赤ちゃんのための準備がありますね。
他にも、出生届や入退院の手続きや、お祝いのお返しなどもあり、少し忙しいです。
産後は、しっかり休んで体調を戻したり、赤ちゃんとの生活に慣れる時期でもあるので、事前に出来ることをやっておくと安心ですね♪
そんな出産準備の1つに必ず入れて欲しいのがお部屋のお片付け。
今回、お片付けサポートをご依頼くださったママは4人目出産のベテランさんと、一緒にお片付けさせていただきました。
産後の生活をよく知るベテランママだからこそ、産前に片付けておく必要性・メリットをご存じです。
出産後の入院中も家族に手伝ってもらいやすいキッチン
妊娠中に体調の問題で動けない時期があり、片付けも出来ない。
出産による入院や退院後も手伝ってもらいたいけれど、ご自身もどこに何があるかもやもやを感じていたキッチン。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
産後の生活を想定し、全ての物を見直し、種類別に分けました。
家具の移動はありませんが、少しだけ配置も手直しし、家族みんなが把握しやすいキッチンへ。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
物の位置がはっきりわかっているので、ママが家事できるようになった時にも、調理時間の短縮にも繋がります。
床置きの物をなくすと、掃除もしやすい!
キッチン用の掃除道具は、置くスペースがなく床置きになっていました。
ウエスにしようと思った古着も置き場がなく、散乱。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
でも、床置きだからこそ、掃除がしにくい!
ですので、全ての物を棚に収めました。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
古着を入れるコーナーも作りました。
収納用品は1つも増やしていませんが、今回は処分しようとしていたタッパーなどを活用!
どこにあるかわからず忘れてしまう物をなくすために、下段の奥のスペースには何も入れていません。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
「ご飯のお供」「紙皿・紙コップ」など種類別に分けました。
産後、調理する余裕がないときも、ご飯さえ炊いておけば、なんとかなる!作戦です^^
片付いていると、食材の在庫チェックがしやすい!
産後は、家から出られない期間が長いので、食材の買い出しは家族におまかせ。
今、どんな食材があるか、チェックしやすいように、種類別に配置しました。
※写真掲載はお客様の許可をいただいております。転載はご遠慮ください。
新しい収納用品は追加購入していませんが、今ある物でも充分分けることが出来ました。
見やすく、美しくなったキッチンに大満足頂きました。
出産前のお片付けサポートご感想
お客様にご快諾いただき、一部抜粋させていただきました。
1日で家中まるごとは時間がたりないので、今日はキッチンお願いし、他の服の整理やらはぼちぼち自分でも先々週くらいから少しずつ頑張ってました。以前も何度かサービスをうけたことがあり、もともと片付けられない女の私、普段の家はほんとひどいですけどね、いざ、大きく片付けようと今回みたいに動き出したらですね、自分でびっくりするくらい捨てれる女になってましたよ‼️あれ、私、自分でも片付けやろうとしたら片付け上達してない??やればできる子なった?!と最近びっくり。あとは、維持できるように、、、とりあえず仕組みが作れたところは片付け後現在1週間やけど維持できてる‼️
そう!ご本人様もお気づきですが、片付けできるようになってるんです!
以前からご一緒させていただき、近くで見させて頂いた私も驚くぐらい「できる!」を感じました。
一番最初にお手伝いさせていただいた時は、「何からすればいいのかわからない。」とおっしゃっていました。
今、どこがどう変わったか具体的にあげると、産後の動線も意識した配置をご自身で考えられていたり、「こうしたい」という希望が具体的!
-
- 仕分けの判断スピードが以前の3倍!
- 使ってない物を、がんがん捨てられるようになった。
- 私が一緒にお片付け作業している時間以外に、ご自身でもどんどん進められている。
- 自身で出来そうな所、私とした方がよさそうなところも、ご自身で調整。
- 次の燃えないゴミの日もチェックし、確実に手放す準備をされている!
片付けることにも慣れてきたし、全体的に生活に対する意識があがり、ご自身で考えるクセがついています。
またこの方は、4人目出産のベテランママさんで、赤ちゃんとの暮らしは達人級です。
どうしたら楽かって、力を抜くのも上手だし、自分の譲れないポイントも把握されています。
出産前にここまでバッチリ片付けられる理由も産後の暮らしを想定してのことと思います。
私も片付け苦手だったのでわかりますが、片付けは定期的に繰り返すと上達します。
より深く自分や、これからの生活を向き合えるようになります。
1人では解決できそうもないお片付けのお悩みがある方は、お客様宅のお片付けサポート1000時間以上の実績を持つ甲斐にご相談ください!
※写真掲載はお片付けサポートご依頼のお客様のご快諾をいただき、紹介させていただいております。
片付けにお困りの方、お悩みの方に片付けの効果を知って頂き、お片付けのお悩み解決の後押しになれば…と、ご協力いただいております。
お写真・文章の転載はご遠慮ください。

関連記事:【事例:福岡 A様】丁寧なお部屋の片付け

産前産後のお片付けサポート
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ