ザックリ系のお片付けアドバイザー甲斐祐子です^^
今日は、我が家のキッチン収納、シンク下の引き出しに、「何を入れているのか?」をご紹介します。
キッチンの引き出し式シンク下収納
転勤族の我が家は、現在7カ所目のおうち。
7カ所目のキッチンです。
↓これ、今のおうちに引っ越した時のブログ記事です。
転勤族の住まいは、会社が決めた中から選ぶ場合もあれば、会社が指定することもあるし、社宅って場合もありますよね。
我が家の場合は、自分たちで部屋を探し、1・2日で住まいを決めるので、いつも、キッチンの扉まで選べる状態ではありません。
今回は、引き出し式のキッチン収納に巡り会えました♬
キッチンシンクの引き出しには、ゴミを入れる袋をかけるフックとタオル掛けを引っかけています。
ゴミ箱は、ベランダに出しており、ゴミの袋が溜まったら、ベランダに持って行きます。
シンク下の収納は、ザル・ボウル・ビニール袋
シンク下の引き出し左側はジップロックやビニール袋をファイルボックスに立てて収納しています。
ザルとボウルを重ねて保管しています。
以前の家でも使用してたファイルボックスを収納として利用し、袋類が倒れてくるのを防ぎます。
ジップロックの袋は、箱の上側を切り取り、上からシュっと片手で取れるようにしています。
包丁スタンドは備え付けで、場所を動かすことができません。
その包丁縦の上に、ラップはポイっと置くだけのズボラ収納です。笑
シンク下収納 右側は引き出し左側は、キッチンペーパーやジューサー。
手前には今、出払っている子ども達の水筒やお弁当箱が入ります。
相変わらず美しい収納とはほど遠いですが、使い勝手はいいですよ!
使いやすさのポイントは、
・収納にぎっしり物を詰めない
・道具は、使う位置の近くに配置すること
・扉の開け閉めで、物が折れないようにする
ストレスフリーなく快適に料理・片付けしています。
キッチンの収納用品はあり合わせで…
引っ越しで、キッチンが変わっても、新しい収納用品は購入していません。
まずは以前の家でも使っていたカゴなどを活用し、キッチンの仕組みを作ります。
キッチンペーパーを入れているカゴも、持ち手がついているので、本来は高い位置に便利な収納とされていますが、サイズもある程度合い、持ち手も邪魔になっていないので、そのまま使っています。
私は見えないところは、全然気にしないので、このようにあり合わせの収納用品を使う事が多いです。
キッチンの収納まとめ
キッチン シンク下の引き出し収納に、「何を入れているのか?」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
ご家庭によって、ベストな物の配置は違ってきます。
我が家も子供の成長や家族の変化により、お弁当が不要になったり、お弁当箱が大きくなったり、定期的に配置換えをしていきます。
キッチンのお片付け、参考になる点があると幸いです!
キッチンのお片付けサポートできます
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ