赤ちゃんを子育て中の
ママさんに言いたい!

赤ちゃんの泣き声、
赤ちゃんのおむつ替え。授乳。
ぜんっぜん、迷惑じゃありませんよ!

 

私の講座、「おかたづけ」は
生活に密着することなので、
赤ちゃん連れて気楽に
来ていただきたいと思っています。

受講者は女性が多いですし、
1時間半~2時間の講座、
赤ちゃんが泣いて泣いて困った。
なんてことは、今までありません。

でも、ママさんは、
「泣いて、ご迷惑おかけしました。」
と言って帰られる方もいて…
せつない気持ちになります。

せっかく勉強しにきてくれたのに、
そんな気持ちでお帰ししちゃって…

 

私は赤ちゃんの泣き声、
全然、迷惑じゃありませんよ。
我が子の泣き声、
ママは気になっちゃうと思いますが、
赤ちゃんの泣き声は、
場の空気を和ませてくれています。

私の出逢うママさんは、
真面目で、普段からマナーや
気配りのできる方が多いです。

そんなママさんが
子育て中に苦しむ1つに、
自分の子供が誰かに迷惑かけたら、
申し訳ない。という気持ち。
じゃないでしょうか?

私自身も、昔は
その気持ちがすごく強くって、
泣いて煩くして、ごめんなさい。

お友達同士で遊んでいる時に、
おもちゃを取ってごめんなさい。
ジュースをこぼしてごめんなさい。

保育園の行事ごと、
皆と一緒にできなくて、
ごめんなさい。

わがままばっかり言う子で、
ごめんなさい。

と、いろんなことで
肩身を狭くしていました。
息子のことで、
「なんだか謝ってばっかり!」
って、勝手に、
そう思いこんでいました。

でも、母歴10年の今。
赤ちゃんは泣いて、飲んで、
うんちして…そりゃ
大人のタイミングなんて関係ないよね!
我慢させるようなことでもないし、
大きな声で泣くのは、元気な証拠。
そしてね、子育て10年もしてると、
マジで赤ちゃんの泣き声も、
仕草も全て可愛い♡

おもちゃも興味があって、
触ってみたいけれど、
まだ上手く表現したり、
おしゃべりできないから、
取っちゃっただけ。

ジュースこぼしちゃう失敗。
誰にでもあるし、
まだまだ練習中のチビちゃん、
失敗はつきものよね。

園行事、いつもとは違う雰囲気。
たくさんの人に驚いたり、
恥ずかしくってたまらない。

わがまま?
はたして本当に、わがままなのか?
あれしたい。これしたい。
上手く伝えられないから、
泣いたり怒ったり…でも、
これって大事な意志表示!

 

大人になっても人と交わり、
時々は人に迷惑もかけながら
生きてるんだから、
赤ちゃん、チビちゃんの行動は、
迷惑なんて部類に入らない!

だからって、
子どもに躾しない。
教えない。伝えない。
とも、また違うんですけどねっ。

毎日が成長中で
練習期間だから、温かい目で…
といった感じ^-^

実際、自分の小さな頃だって、
両親はじめ、いろんな方に守られ、
教えてもらったり、
いっぱい迷惑かけて大きくなった。
いろーーーんな経験して、
今、三十ウウンサイ…。

 

大人になった今もだけど、
人が成長する過程で
他人に全く迷惑かけないって難しくない?

ママだけがごめんなさい。
って、背負って、
子育てするなんて無理がある。
そう思っています。

お互いに、迷惑かけたり
かけられたりする。
そうやって交流して、成長する。
そんなもんじゃない?

子育て支援制度の充実も嬉しいですが、
一番欲しいのは、世間の温かい目。
ママさんもそれを受け取れるくらい
気持ち的にゆったり子育てできるような
社会になるといいな。

子育ても、今より楽しくなる!

 

【育児を楽にするお片付けアドバイザー】

ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
お片づけ 甲斐祐子
元お片付け苦手育児ノイローゼも経験。男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、
個人宅のお片付け作業・お片付け講座開催。
ズボラで片付けが苦手だった
私でもできる収納をご提案。
お客様宅のお片付けも、
キチンとすることよりも、
それぞれの方が気楽に楽しく
暮らせることを大切にします。

●atta attaについて・プロフィール
●お片づけサービス・料金案内
●セミナー実績
●お客様のお声・事例
お問い合わせ

 

■フェイスブック
ブログ更新・セミナー案内
■ツイッター
ブログ更新・セミナー案内・時々つぶやき
■インスタグラム
食べ物・子供たちとの日常を気ままに…
フォローお気軽にどうぞ~♪

応援クリック、おねがいします(〃∇〃)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村