古くなったお守りや・お札、どうすればいいのかわからず、放置していませんか?

お片付けサポート中に出てくる古くなったお守りにも、大切な思い出だから持っていたい場合と、本当はお返ししたい・手放したいと思っているけど、方法を知らない方も多いです。

今回は、処分したいけど、どうしていいかわからず放置しちゃっているお守りの手放し方について書きますね。

大分 整理収納 片付け

お守り・お札は神社やお寺に返納する

お守り・お札 返納 神社
実は我が家にも、いくつかあったお守り・お札を返してきました。

私が行ったのは、昨年、本厄のお祓いをしてもらった佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社です。

随分前から持っている、主人と結婚する前に買った縁結びのお守りまで今回まとめてお返しです…ハハハ(^_^;)

基本的にはお守りをもらい受けた神社やお寺へ返納し、供養…がベストかとは思うのですが、いただいたお守りや、旅行先で購入した場合や、引っ越した場合はできないこともあります。

お受けした神社で郵送での返納を受け付けていることもありますが、ない場合は、他の神社やお寺のお守り・お札を受け入れている社寺もありますので、分からない場合は、問い合わせてみてくださいね。

古札納め所に納め、お焚き上げしてもらいます。

このお焚き上げ、古いお守りやお札を、お清めの火でお焚き上げし、供養してくれます。

古札納め所は常設の社寺もあるようですが、年末年始のみ古札納め所が設置される神社やお寺が多いようです。

何事もなく、楽しく日々を過ごせたお礼参りできました。

宅配便・郵便で送り供養してもらう

社寺に行けない事情がある方、タイミングを逃してしまった方には、みんなのお焚き上げ (レター) で、宅配便で送り供養してもらうこともできます。

供養の仕方は現代的ですが、840年超の歴史ある神社(山名八幡宮)が供養し、供養証明書も発行されます。

他にも、小正月(1月15日)に行われるどんど焼き、家庭で手放すなどいろいろな手放し方法がありますが、神社に行かなくても宮司さんに供養してもらうことができます。

自分がしっくりくる方法を選べるのは、ありがたいですね。

古くなったお守り・お札を手放す為に…

お守り お札
お片付けサポートをしていると、お守りが「あっこっちにもあった。あっちからも出てきた。」ということは、よくあります。

お守りを大切にする、供養する、どちらにしても、ちゃんとまとめておくといいですね(^ー^)

私は、神社やお寺に行く時に、つい忘れてしまうので、供養したいお守りやお札はケースに入れて保管していました。

今回はお守り・お札の手放し方について書きましたが、私は必ずしも手放さなくてはいけないとは思っていません。

期限があるとも言われていますが、自分の想いがあるうちは大事に持っていたいですね^^

手放し関連ブログ:飲み残しのお薬・余っているお薬 寄付という方法

手放し関連ブログ:不要な毛布、タオルを生活困窮者支援・動物愛護に寄付しました

まずは、家中のお守り・お札を探さなきゃ…って方は、ぜひお片付けから!

大分 片付け 家事代行

【初回のお客様限定!平日お片付けお試しパック 5時間/19,800円】
お片付けサポートの流れ
お片付けサポート料金
お片付けサポートお申込み・ご相談フォーム

比較的、更新頻度が高いけど片付けとは関係ないことも多いFacebookInstagramTwitterもお願いします^^