先日、夫の転勤が決まり、家族4人で引っ越すことになりました。
片付けのプロである甲斐の『子連れ家族でお引越し』の様子をブログになるべくリアルタイムで実況中継します。
今回のお引っ越しは、1人暮らしの時を含めて7回目となるお引っ越し。
次男は佐賀生まれ佐賀育ちのため、4人家族での移動、私は片付けのプロになって、初めてのお引越しです。
改めまして、わが家の家族構成は、夫・私・小学生長男・幼稚園児次男です。
詳しいプロフィールはこちら

新学年が始まってしまうので、子どもの学校や幼稚園関係のことを優先し行動しました。
夫の転勤辞令が出て、引っ越しまでの1カ月に行った手続き・したこと(物の梱包・荷詰め以外)を時系列でご紹介します。
もくじ
お引っ越しやったことリスト
転勤辞令が出てすぐの週末やったこと
①新居を探して物件見学・不動産会社巡り、当日決定。
事例がでて家族で引っ越すと決めたなら、とにかく急いでやった方がいいことは赤文字のところです。
特に、新居決めと引っ越し業者選びは、とにかく急ぎました。
「まずはどの辺りに住むか?」
これを夫婦で話し合い、何件か不動産屋さんを巡り、物件を紹介してもらいます。
この辺りは、勤めている会社によってシステムが違い、社宅住まいになる方や、会社の紹介物件の中で決める方など、いろいろです。
私たちの場合は、とにかく新居の場所が決まらないと、引っ越しの見積もりすら取れない状態なので、「最初の土日で転居先を決める!」これは急ぎました。
②引っ越しの日と引っ越し業者選定、見積もり、決定。
新居が決まったら、すぐに、引っ越し業者さんに見積もりをお願いします。
私たちが引っ越す3月末は、引っ越し業者さんも超繁忙期。
できるだけ、自分たちの希望の日時を押さえ引っ越したいので、連絡を急ぎます。
引っ越しの日時も早めに決まっていないと、スケジュールを立てることも出来ないし、今のコーポの管理会社さんや、ガス会社さんに連絡することもできず、身動きが取れないからです。
ちなみに、引越し業者さん繁忙期すぎて、電話も繋がりにくいし、電話で引っ越しの希望日を伝えただけで、何社も断られています(^_^;)
引っ越し料金も高くなるので、もし私が転勤ではなく個人的に引っ越すなら、3月・4月は避けたいですね。
転勤辞令の翌週やったこと
③現住まいの管理会社に退去のお知らせ。
④長男 習い事×2に退会を伝え→手続き。
⑤長男 現小学校に伝える。
⑥次男 現幼稚園に伝える。
⑦現住まいの管理会社さんと引っ越し当日、退去の立会いチェックの時間を決める。
⑧転居先の幼稚園をネットでリサーチ
⑨現住所 家財保険解約手続き
⑩引越し段ボール手配
⑪ご挨拶の品 大人用手配
⑫次男 幼稚園の退園手続き
転勤辞令が出た翌々週以降にやったこと
⑬市役所 転出届け提出
⑭転居先市役所 転校の件、連絡
⑮転校先小学校 電話連絡
⑯家のインターネット工事 日程打合せ(新・旧)&住所変更
⑰ガス会社さん、立会日時決定(新・旧)
⑱現少学校に転校書類提出
⑲電気の契約、退去・入居の連絡
⑳現住所の水道、退去の連絡
㉑転居先の幼稚園見学
㉒転居先の幼稚園入園手続き
㉓長男 クラスのお友達プチギフト準備
㉔次男 クラスのお友達プチギフト準備
㉕長男 転校先小学校書類
㉖郵便物 転居・転送サービス依頼
㉗会社関係の書類(年金など)
㉘図書館に本・カード返却
この2週間は、私の仕事関係の方々へも転居のお知らせや、今後のご説明など、しなくてはいけないタスクが沢山あり、仕事の隙間に、「電話1本、事務手続き1つ!」というような形で、上記の①~㉘を、どんどん進めていきました。
我が家の場合は、夫は事務関係は普段からノータッチですし、アテにしていません(・∀・)!
というよりも…実際は夫も、新旧の仕事場での引き継ぎがあり、大変なのです。
お世話になった方やお友達へのギフトなどは、絶対にしなくてはいけないことではありません。
だけど、この地に転勤で引っ越してきて、ゼロからのスタートだった私たち家族が楽しく過ごせたのも、皆さんのお陰です。
頂いたご縁を大切にしたい、感謝の気持ちを伝えたいと思っているので、私の中では外せないことです^^
引越し前に、急いでやったほうがいい連絡や手続き
新学期の為に新しく揃える物があるので新しい小学校への連絡、新しい幼稚園探しは、住所が決まり次第したほうがいいですね。
退去の際に立会が必要な不動産屋さん・ガス会社さんも先着順で日時が決まるので、引っ越しシーズンで混み合いそうなら、引っ越し日が決まり次第 希望の時間帯を抑えた方が良いと思います!
今回初めて知ったのですが、市役所に転出届けを提出後、小学校転校の手続きが進められるそうです。
実際、新しく通うことになる小学校とは電話連絡などはしているものの、正式に進めるには、転居届ありきなので、今回は早めに転出の届けを出しました。
これは、大人だけの引っ越しだったら、そこまで急ぐこともありませんね。
電話とかでできる手続きも多いので、隙間時間でどんどん進めていいましょー!
引越し前に急がなくていいこと
青文字は比較的、急がなくて良かったことです。
引越し段ボール手配と図書館のカード&本返却は急ぐ必要あありませんでした。
引っ越し業者さんに早めに段ボールを貰いましたが、狭いわが家では、段ボールが邪魔(笑)
お仕事関係と連絡・事務手続きなど忙しく、荷物の梱包まで手が回りません。
図書館のカード返却は必須じゃなかったようだし、焦る必要はなかったです。
少し話しはそれますが、私たちは以前、住んでいた福岡に、引っ越します。
前に使用していた夫名義の福岡の銀行の通帳を解約せず1冊だけ残していたのが、今になって役に立ってくれています!
学校や幼稚園の学費は地方銀行から引き落としの指定なので、スムーズに手続きができました。
そう考えると、佐賀に戻ってくる可能性も0じゃないので、佐賀銀行の通帳もこのまま保管しておきます。
引越し時、子供関係でやっておきたいこと
- 子供の通院中のお薬を多めにもらう
- 今の幼稚園制服や体操服のお譲り準備
- 子供のお友達と思い出作りのお出かけ計画
などなど、書き留めておらず、忘れちゃってるものもいろいろ…。
引越し後にやること
- 市役所 転入届け提出
- 運転免許証の住所書き換え
- 銀行、クレジットカードの住所変更
- 保険関係の住所変更
- 新居のご近所さんへご挨拶
他に、親戚や友人に住所変更のお知らせはがきなど細々とありますが、急ぎでも必須でもないものは、後回しでok!
出来ないなら、出来ないで、後でなんとでもなることばかりです。
今回は、隣県へのお引っ越しで近いし、以前住んでいた場所の近くだし、佐賀から仕事でも訪れていた場所なので、多少の土地勘があります。
全く知らない土地ではないので、物件選びや幼稚園見学も、行きやすかったです。
引っ越すことが決まってすぐの3月前半は、お仕事と連絡・事務手続きを中心に動いていたので、荷物の整理はこれからです。
ここからは、私のお楽しみ♪
まだ、ほとんど手をつけていない荷造りワクワク♡
引き続き、引っ越し実況をお楽しみください^^
次の記事 → 【引越し10日前】 間取り図で片付けシュミレーション。
片付け・収納アドバイザー 甲斐のお引越し
- 【引越し1ヶ月前】転勤辞令、子連れの引っ越しでやることリスト
- 【引越し10日前】 間取り図で片付けシュミレーション。
- 【引っ越し9日前】どこから片付ける?最初に、段ボールに詰めた物。
- 【引越し8日前】必要書類は、バッグ&クリアファイルで一括管理!
- 【引越し1週間前】隙間時間に段ボール10箱、荷造り。
- 【引越し6日前】キッチンの片付けスタート。
- 【引越し5日前】簡単&楽!衣装ケースでそのまま運べる物。
- 【引越し4日前】引っ越す前に買わない物。捨てない物。
- 【引越し3日前】子供の物は、引っ越し前が捨てどき!?
- 【引越し2日前】段ボール50箱では足りず片付けが進まない(T^T)
- 【引越し1日前】掃除&ラストスパート詰めまくった荷物!
- 【引越し当日】掃除も段取りもバッチリだったのに…アクシデント発生!
- 【引越し後1日目】キッチンから片付け開始。地味に時間かかる食器洗い。
- 【引越し後2.3日目】早くも普通に生活できる程度に、片付きました。
- 【引越し後4.5.6日目】開梱作業・片付けにどれくらいかかるのか?
- 【引越し後2ヶ月】新居に合わせて買ったもの。収納用品は…
- 【引越し後2ヶ月半】ズボラな私の家が2LDK→3LDKと広くなった結果。
- 【番外編】片付けのプロの「引越し部屋探しのポイント!」
- 【番外編】転勤族フリーランス妻。引っ越しで、お仕事お休みしてみて、思った事。
皆様のお引っ越しも、引越し経験8回の甲斐のお片付けサポートで、お手伝いさせて頂いています。

引越し前の段取りや、物の仕分けして必要な物だけを持って行く作業。
引越し後の開梱手伝い、動線を視野に入れた物の配置アドバイス等行います。
もちろん、スピードもかなりアップし、早く楽に日常生活を送ることが出来ます。
引っ越し前後のお片付け、ご希望の方はご相談ください!
関連記事:洋服の適正量は何枚?

関連記事:洋服の整理方法5ステップ!

引っ越し前後の計画から、お片付け・整理収納サポートも得意です!
片付けのお悩みから解放されて、楽に、幸せに暮らせる方が増えますように。
ご質問・ブログ更新のお知らせ希望の方はLINEでどうぞ!
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
大分・福岡・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1800時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこち