片付けサポート・講座のない日、自宅での仕事中は、ほぼほぼダイニングテーブルにいます。

こちらのダイニングは、食事スペースでもあるのですが、キッチンと繋がったカウンター下のスペースは、ほぼ仕事の書類&文具。
今日は以前、詳しくご紹介できていないニトリの収納ボックスの中をご紹介します。
ニトリの収納ボックスに文房具
右上の茶色い木の3段ボックス、引出しは軽く使い勝手も良いです。
シンプルで見た目、好き!
ですが…テキトーなライフオーガナイザーⓇ甲斐。
中身は見えないから…と、中の仕切りは、そこら辺にあった空き箱しか使いません(・∀・)
収納ボックスの1段目は名刺やクリップ
では、上の段から中を覗いていてみましょう。
1番上の段、右側は名刺。
収納法は、地域別に輪ゴムで止めているだけです。
奥にPC接続用のイヤホンなど。
左側は、奥からはんこ、指サック、手前がクリップ。
蓋をしていないので、引出しを開けたらすぐに取れる♬
収納ボックスの2段目はペン・電卓
2段目は、箱ではなくカゴを収納にしました。
これまたそこら辺にあったカゴを入れてみただけです。
真ん中の段は、ホッチキスやのり、あまり使わない太い油性ペン。
今は使ってないけど捨てられないペン、新品のボールペン替え芯やえんぴつ…
ここで注目!
使い掛けや空いてるボールペンと、新品を分けています。
ここでも、お得意の輪ゴム!
オバチャン必須アイテムです。
収納ボックスの3段目はインク・付箋
箱2つで仕切り、プリンタのインク、マスキングテープ、付箋、眼鏡拭き、100均の足つぼマッサージ棒(*´∀`*)
輪ゴムと空き箱が大活躍のシュとオシャレな収納ではありませんが、しっかり分かれているし、定位置も決まっているから探し物はほとんどはありません。
捨てるのは苦手なので、持つ量も「ここに入るだけ」をルールにして、これ以上は「買わない。」「もらわない。」
「見た目そこそこ、楽が一番」これが私にとって楽なスタイルです。
空き箱じゃモヤモヤする方は、収納ケースで揃えたり、みなさんちょうどいい量や置き場、収納方法も違います。
ご自身が快適な暮らしに合わせてお片づけすると、リバウンドもしにくいです。
ぜひぜひ、ご自身のHappyに繋がるお片づけをしましょー♡
関連記事:自宅の仕事場 ダイニングテーブルに書類が溜まらない秘密

関連記事:家庭訪問だけじゃない!リビングのお片付け根本から解決したい方へ

文房具のお片付けサポートできます
ライン公式アカウントに登録いただきますと、1対1でのトークができ、トークの内容は他の方には見えませんので、安心してメッセージを送ってくださいね!
お友達追加してくださった方には、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報、最近のできごとなど、不定期でご案内させていただきます。
【家事・育児を楽にするお片付けアドバイザー】ライフオーガナイザーⓇ 甲斐祐子
元お片付け苦手・育児ノイローゼだった男児二人の母。
福岡県・佐賀県を中心に、個人宅のお片付け1000時間の実績。
お片付け講座・セミナー・ワークショップも多数開催。
ズボラで片付けが苦手だった私でもできる収納をご提案し、お客様宅のお片付けも、気楽に楽しく暮らせることを大切にします。詳しいプロフィールはこちら
●メールでのお問い合わせ