佐賀のライフオーガナイザー。
育児を楽にするお片付けアドバイザー
として活動している甲斐祐子です♪
私自身の育児ノイローゼ経験と、
元汚部屋住人だった私だからこそ、
ママに寄り添い、少しでも
家事や育児の負担を減らすお手伝いが
したいと思い、名乗っています^-^
実際、私にお片づけのご依頼を
くださる方はママさんが多いです。
ママさんたちのお片づけのお悩みで、
「夫や子供が片付けない。」
そして、
「ママ~、あれどこにあるの~?」
って1日何回聞くの!?
というお声をよく聞きます。
この場合は、ママさんが
割とお片づけできる方のケースも多く、
夫やお子さんが、
脱いだら脱ぎっぱなし。
出したら、出しっぱなし。
遊んだら、遊びっぱなし。
そのくせ、すぐに、
「ママ、○○どこに行ったか知らな~い?」
気のつくママはイライラ。
自分でやってほしいな~。
と思うわけです。
そんなママさんに
まず、してもらいたいことは、
脱ぎ散らかした物を片付けるのではなく、
ターゲット(夫・子ども)の観察です!
やつらは、
どこで、脱ぎ散らかしているのか?
何を、出しっぱなしにするのか?
いつも、何を探しているのか?
きっとパターンがあるはずです!
多分、気が付きやすいママさんなら、
すぐにわかるハズです。
そして、
次にすることは、
ターゲットが脱ぎ散らかしている場所に、
おうちにあるカゴか箱を置いてみます。
小さめのかごでは、
ターゲットはちゃんと
入れることができません。
大き目のかごにします。
ターゲットがそのカゴに
入れられるようになったら、
次のステップ。
もっと他に便利な場所はないか
ターゲットと一緒に検証。
その場所に合う、カゴを検討。(測ってね^-^)
この時、蓋つきのかごは、
ターゲットには難しいかも
しれないので要注意!
おうちにある物で、
ちょうどよければ、そのままでOK!
1つの物を置く場所を決めるにも、
じっくり観察→実験→検証
を繰り返すのです。
お片づけ苦手な家族へのアプローチは、
「なんで、できないの?」
といった自分だけの目線ではなく、
それぞれの特性やクセがあることを念頭に置き、
夫はどうだったらできるのか?
お子さんが自分でできる位置や、やり方は?
自分とは違う人のこと・物なので、
温かい目で無理強いせず、
ゆっくり…というのもポイントです♪
どうしていいのかわからない、
プチアドバイがあればできそう!という方も、
お気軽にご相談くださいね!
応援クリック、嬉しいです♪
にほんブログ村