最終更新日2025年8月2日 by attaatta
お片付け・整理収納サービスを行っているatta attaの甲斐祐子です^^
最近、引っ越したのですが、以前のマンション4LDK→3LDK、広さもこれまでの2/3の平米となり、収納も大幅に減りました。
長男が進学の為、家を出て「4人暮らしから3人に減るし、なんとかなるかな…。」と思っていましたが、甘かった!
これまで、広く収納が多いマンションだったので、物が増えていても、置き場に困らない暮らしに慣れていてしまっていました。
こんな時は、原点に戻って、しっかりお片付けし、足りない部分は収納で補う!
マンションの「収納が足りない!」問題を解決し、日用品置き場を作った方法をご紹介しますね♪
引っ越し後のマンション どう見ても収納が足りない!
こちら、引っ越し当日、荷物搬入前の写真です。
物がないとスッキリしてますよねー!
ところが、荷物の搬入が始まると、どの部屋もダンボールでいっぱい💦
3LDKのうち3部屋にクローゼット収納がついたマンションですが、荷物の運び込みと同時にクローゼットは洋服でいっぱいになり、全然間に合いません。
引っ越し前も、収納が減ることはわかっていたので、意識して物を減らしたつもりでしたが、身動きを取るのも難しいくらい、収納の量と荷物の量があっていませんでした。
収納が足りない時に、まずやること4選
このようにマンションの「収納が足りない」・「物が入りきらない時」にまずやることは、収納用品の購入…ではありません!
まずは、この4点をやった後、やっぱり収納が必要だなと思ってから、収納を買ってください。
- 物をしっかり仕分ける
- 何をどこに置くか決める
- 置きたい場所のサイズを測る
- 収納用品のリサーチ
1.物をしっかり仕分ける
分けるは、片付けで絶対に外せないことです!
この作業が苦手・面倒で散らかってしまうおうちが、本当に多いです。
物別・人別・アイテム別など、とにかく分けていきます。
分けていくうちにわかるのですが、自分のおうちには、何がどのくらいの量あるのかな?というのをしっかり把握することが大事です。

↑洋服も分けて、片付けています^^
2.何をどこに置くか決める
物を分けて、量を把握したら、「何をどこに置くか決める」です!
苦手な方には難しいかもしれませんが、まずは家中の部屋と物を想像して(書き出してもいいですね)、「どこに置いたら便利かな?」と動線を意識します。
「一緒に置いた方が良さそうな物は何なのか?」を考えたり、収納スペースと収納量が合うかも考えてみます。
3.置きたい場所のサイズを測る
2で決めた置き場に、分けた物を、種類別に入れることができない場合、収納用品の購入するため、置きたい場所のサイズを測ります。
サイズを測らずに感覚で買っちゃう方もいますが、思っていたより小さいと収納量が足りなかったり、大きすぎたらその場に入らず、余計に手間がかかってしまうので、面倒でも測ってくださいね。
↑前の家にあった廊下の収納に日用品などを置いていたので、同じような感じで日用品をまとめたいと思いました。
4.収納用品のリサーチ
家の片付けが得意でない方・収納に興味がない方にとって、収納用品のリサーチ・選ぶのは面倒な作業かもしれません。
ただ、そんな方こそ、しっかり選んでいただきたいのです。
収納用品は食品や日用品のように頻繁に買うようなものではなく、1度買うと長く使うことが多いので、自分の希望に合うものをしっかり探してみてくださいね!
玄関横のデッドスペースを有効活用!日用品用の収納棚を設置
さて、我が家のお引越し後ですが、物をもう一度見直し、これ以上は減らない状態となりました。
家中の作り付けの収納には入らないということもはっきりわかっているので、収納用品を増やすことにしました。
狭い家なのでリビングや個室も広く使いたいので、この玄関の靴箱横のスペースに目をつけました。
個室に続く扉なのですが、実はこのお部屋、もう一つの扉からも出入りでき、こちらから出入りはしていませんでした。
引っ越しの片付け中も、ここに荷物を置いてましたが、全く不便しなかったので、この場所に合う収納を探すことにしました。
先ほど書いたように、しっかりサイズを測り、収納用品のリサーチ!
足りない収納を補うためとはいえ、何でもいい訳ではありません。
靴箱収納と同じ白、奥行きはあまりないので・少しでも収納量をUPさせるために高さは欲しい。
そして、できればカギを置くスペースやちょっと軽やかさも欲しかったので、真ん中の空間が空いているのもちょうどよいこちらの収納に決定!
マンションの収納が足りないを解決!日用品が片付きました。
こちらの棚の扉の中に入っているのは、トイレットペーパー・ティッシュペーパー・キッチンペーパー・お掃除グッズとお灸です。
日用品の中でも、紙類を中心に収めました。
引き出しの中は、ポケットティッシュ・マスク・回路・電池と電球。
2段目はお薬関係が中心です。
他の段には工具やコード類・虫よけスプレーなど、おうちの外でも中でも使うかも?
でもリビングに置いておくほどの使用頻度ではない物をまとめて収納しました!
10年前は薬はこんな感じで置いていましたね。

以上で、わが家のデッドスペースに棚を設置し収納量UPしたお話ししでした~!
住む家はもちろん、子どもの年齢など、解決したいことに合わせ視点を変えて、便利な収納は作れます^^
物の整理・収納・お片付けサポートattaatta
プロと片付けると、確実に、早く、片付きます!
片付けのお悩みから解放されて、楽に、幸せに暮らせる方が増えますように♪
お友達追加してくださった方に、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報を不定期でご案内させていただきます!
お片付けInstagramと、いろいろ呟くX(Twitter)もフォローお願いします^^