最終更新日2025年11月14日 by attaatta

「2022年の樋口家 ご実家片付けプロジェクト 前半 season1」はこちらのブログでもご紹介させていただいていまし。

続編2023年の「ご実家片付けプロジェクト season2」をご紹介していなかったので、改めてまとめさせていただきました!

「このご実家のお片付けが、家族で行う最後のプロジェクトになるかも!?」という樋口家の皆さんにとって貴重なお時間、片付けのプロとして、ご一緒させていただきました。

出張 訪問 片付けサポート

ご実家 片付けプロジェクト!

Podcast『愛の楽曲工房』のパーソナリティーでもある樋口ご兄弟が、ご両親と共にご実家の片付けに挑むプロジェクト。

単純にご実家のお部屋・物を片付けるだけではなく、「家族の絆を深める・修復のきっかけになれば…」という想いもあられました。

「片付けで家族の関係が良くなるの?」と疑問に思う方もいると思います。

でも、私が10年以上片付けの仕事を続けてきた経験から、それらはつながっていると実感しています。

お部屋や物が片付く効果

まずは一般的な効果。

お部屋が片付くことによって、家事負担が軽減したり、物を探す手間が減り、暮らしの質が向上し、日常のトラブルが減る可能性があります。

日々の生活の迷いやストレスが減り、楽になるので、心のゆとりに繋がります。

ご家族と一緒に片付ける効果

ご家族と一緒に片付けることによって、自分のことを知ってもらう機会・相手のことを知る時間が増えます。

片付けは、自分にとって「今」必要なもの、大切なもの、そしてこれからどうしたいのかを見つめ直す作業です。

人は変わっていくもので、「今」というのもポイントです。

親子の場合、親は子どもをいつまでもかわいい存在と感じるものです。

子ども時代の好きな食べ物を覚えていることもありますよね。

だけど、子どもは、親元を離れ、いろんな食べ物・価値観・人に出逢い、親とはまた違った世界に触れ、もしかすると好きな食べ物も変わっているかもしれませんね。

一緒に暮らした時間とは、別の時間があって、家族でも、思ってる以上にお互いのことをよく知らないものなのかもしれません。

親子で片付ける効果

もう一つは、思い出の共有です。

これは「片付けを効率的に進める」という視点だと、一見無駄な時間に感じるかもしれません。

ですが、実家にある物には、親子共にそれぞれの懐かしい思い出があるものです。

昔の写真を見なくても、そこにある物をきっかけに、会話が膨らむことがあります。

せっかく「親子で行う最後のプロジェクト」であれば、親の視点からの思い・想い出、子どもの視点からの思い出話しが聞けるいい時間と考えてもいいですね。

物から終活の話しになる場合もある

親世代のお片付け途中には、もし自分に何かあった時には「この着物で見送ってほしい」とか、「この写真を使ってほしい」という話しになることもあります。

縁起でもないと思われる方もいるかもしれませんが、人間は誰しも、いつかこの世から去る時がきます。

自分の希望を伝えておくと、ご家族も困らず、自分も納得できていいのではないかと思います。

わたしも、こういった話を元気な時に、明るくできる親子関係でありたいものです。

しっかり対話した お片付けプロジェクト

福岡 実家 片付け長時間の片付けをするときには、現状把握や体力回復の為に、お茶を飲んだり、何か食べて休憩をとります。

配信の中でも話されていますが、樋口家の場合は休憩とは別に話し合いの時間にしっかり向き合われたことが特徴かと思います。

だからこそ、ご家族皆さまにとっての落としどころが見つかったのではないでしょうか。

話し合いの時間をとらない場合にも、片付けを通して、理解できる部分・共感できる部分を発見することもあります。

逆に、ご家族でも理解できない部分も見つかるかもしれませんが、いい距離感を保ったり、自分の気持ちを整える機会となるかかもしれません。

みんながみんな順調に進むことではありませんが、片付けをきっかけに、気持ちの良い暮らしと、心地いい人間関係も手に入れられると、それはとても幸せなことですよね。

「樋口家実家片付けプロジェクト シーズン2」

とにかく聴きごたえのある「樋口家実家片付けプロジェクト シーズン2」は、第179回から第182回までの4回シリーズです。

各エピソードは約40~50分間にわたり、合計で約2時間半という大作コンテンツ!

樋口家 実家片付けプロジェクト 後半 セカンドシーズン

#179~182 実家片付けプロジェクト 2

樋口家 実家片付けプロジェクト 前半 ファーストシーズン

まだお聞きでない方は、こちらからどうぞ!
#129~132 実家片付けプロジェクト 1
「2022年の樋口家 片付けプロジェクト season1」

樋口家 実家片付けプロジェクト #226 その後とご家族旅行

私にとっても心に残る「ご実家お片付けプロジェクト」なのですが、聴けて本当に嬉しかったのは「その後とご家族旅行」のお話しです。

すごく安心しましたし、幸せな気持ちになりました。

親子(実家)の片付けをお考えの方、ぜひ、聴いてくださいね^^

そうでない方にとっても、親子関係のことを、ここまでストレートに心からの気持ちを話してくれている部分も、聴きごたえあります。

考えさせられる内容なのですが、お三方の話術がすごすぎて、楽しく聴かせていただきました!

ご家族のお片付けプロジェクトはattaatta(あったあった)へ

お一人暮らし、夫婦、ご家族、人数が増えるほどに、それぞれにいろいろな想いが出てくるので、ちょっとずつ複雑です。

そんな難しいお片付けを、ご家族だけで行い、関係が悪化してしまうという残念なお話しもお聞きします。

第三者であり、どちらに対してもフラットな片付けのプロがお手伝いさせていただくと、「どうすれば、片付くのか?」「片付いた先に、何を望んでいるのか?」を忘れずに、片付けを進めることができるかと思います。

樋口さんご家族の片付け中も、話し合いには同席させていただいていました。

もちろん、実際のお片付けの段取り、やり方もスムーズに進みます!

片付けのお悩みから解放されて、楽に、幸せに暮らせる方が増えますように♪

訪問お片付けサービス詳細・お申し込みはこちら↓↓
出張 訪問 片付けサポート

お部屋の片付けサービス よくあるご質問

Q:遠方で自分は行けない実家の片付けを手伝ってもらえますか?

A:はい。お任せください!
遠方にお住まいの方から、ご実家のお片付けのご依頼は、実は珍しくありません。
ただし、一つ大切な条件があります。
それは「ご実家にお住まいの親御さんが、片付けを望んでいる」という点です。
なぜなら、ご本人が片付けを望んでいない場合、片付けを進めることが難しくなるからです。
親御さんのご意向を尊重し、一緒に進めることが、片付け後の暮らしの満足度につながります。

Q:物が多すぎるのですが、片付け終わりますか?

A:はい!ご安心ください。
時間はかかりますが、1部屋ずつ確実に見ていけば、片付きます。
物が多いお宅も、いつか誰かが整理しなければならない時が来ます。
ご本人が元気で判断力のあるうちに片付けを終えることで、「これからは本当に必要な物だけに囲まれて暮らそう」という意識が芽生え、今後、物が不必要に増えるのを防ぐ効果も期待できます。

お部屋の片付けサービス ビフォーアフター

お片付けでお悩みのあなた!

最初の一歩を踏み出すのは勇気がいるかもしれませんが、全力でサポートさせていただきますので、ご安心ください。

訪問お片付けサービス詳細・お申し込みはこちら↓↓
出張 訪問 片付けサポート

LINEで気軽にご質問・お問い合わせもできます♪
友だち追加

お友達追加してくださった方に、お片付けのこと・片付け講座やセミナーなどの情報を不定期でご案内させていただきます!

お片付けInstagramと、いろいろ呟くX(Twitter)もよろしくお願いします^^